5/1~5/10まで(情報ファイルVol.940) |
番号 |
分 類 |
日 付 |
社 名 |
見
出 し |
1 |
普遍的課題 |
2025/5/2 |
朝日新聞 |
〈百年 未来への歴史 × 憲法を考える〉 憲法をめぐる100年の歴史 明治憲法と戦後の憲法 |
2 |
普遍的課題 |
2025/5/2 |
日本海新聞 |
共同通信憲法世論調査 改憲は幅広い合意72% |
3 |
普遍的課題 |
2025/5/3 |
毎日新聞 |
〈これまで これから 戦後80年〉 「命の値段」は平等 |
4 |
普遍的課題 |
2025/5/3 |
朝日新聞 |
〈耕論〉 家族のカタチと憲法24条 |
5 |
普遍的課題 |
2025/5/3 |
日本海新聞 |
〈憲法とあした〉 施行78年 子どもたちに明るい未来を |
6 |
普遍的課題 |
2025/5/2 |
毎日新聞 |
〈心の眼〉 「不正確」な名前 点字毎日記者・佐木理人 |
7 |
普遍的課題 |
2025/5/5 |
毎日新聞 |
〈温又柔の日本語の住人として〉 小説の底力 あらゆる「普通」がそこに |
8 |
普遍的課題 |
2025/5/2 |
毎日新聞 |
〈記者の目〉 生活保護を打ち切られた高齢親子 「最低限度」線引きできぬ |
9 〇 |
普遍的課題 |
2025/5/1 |
日本海新聞 |
憲法週間に寄せて 国民の権利救済し 社会の秩序を維持 吉田尚弘(鳥取地方・家庭裁判所長) |
10 |
普遍的課題 |
2025/5/3 |
毎日新聞 |
〈社説〉 戦後80年 激動の世界と憲法 「法と正義」を市民の力で |
11 |
普遍的課題 |
2025/5/3 |
朝日新聞 |
〈社説〉 戦後80年と憲法 この規範を改めて選び取る |
12 |
在日韓国・ 朝鮮人問題 |
2025/5/9 |
朝日新聞 |
朝鮮学校「無償化の春」が来ない |
13 |
在日韓国・ 朝鮮人問題 |
2025/5/4 |
読売新聞 |
〈日曜の朝に〉 コリアタウン 進む共生 |
14 |
外国人問題 |
2025/5/9 |
産経新聞 |
イスラエル人客に署名要求 「戦争犯罪」関与否定の宣誓書 京都の宿泊施設 |
15 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/5/6 |
読売新聞 |
〈スキャナー〉 外国人と共生 苦悩の自治体 |
16 |
障害者問題 |
2025/5/8 |
毎日新聞 |
〈これって、わがままですか? 障害者差別を考える〉 ATM操作 音声で完結 視覚障害者開発 セブン銀設置 |
17 |
障害者問題 |
2025/5/9 |
毎日新聞 |
〈記者の目〉 障害者差別解消のために 当事者と出会いの場を |
18 〇 |
障害者問題 |
2025/5/9 |
日本海新聞 |
「親亡き後」対策に本腰 県、障害者の環境整備に注力 |
19 〇 |
障害者問題 |
2025/5/9 |
日本海新聞 |
県、あいサポ運動 学習教材を作成 ハンドブックと動画 |
20 |
障害者問題 |
2025/5/4 |
読売新聞 |
〈ミライ実践帳〉 障害者に「世界に一つの椅子」 |
21 |
障害者問題 |
2025/5/4 |
毎日新聞 |
〈時代の風〉 出生前検査の拡大 「知らない権利」どう守る |
22 |
高齢者問題 |
2025/5/9 |
日本海新聞 |
高齢者労災防止、努力義務 改正安衛法が成立 個人事業主も保護対象 |
23 |
高齢者問題 |
2025/5/5 |
日本海新聞 |
介護保険、「革命」の制度 弱いまま生き切るために 社会学者 上野さん「老いは権利」 |
24 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/4 |
朝日新聞 |
〈TheGlobe〉 働く子どもたち 未来を奪う現実 |
25 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/5 |
産経新聞 |
子供のSOS GW明け注意 環境変化 ストレス多く |
26 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/8 |
朝日新聞 |
連休明けの子の気持ち 気づくためのヒントは |
27〇 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/10 |
日本海新聞 |
周囲に相談、息抜きも 連休明け 五月病に注意 |
28〇 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/7 |
日本海新聞 |
上灘、明倫小と河北中設置 「校内サポート教室」 今月中旬以降運用 倉吉市教委 |
29〇 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/8 |
日本海新聞 |
不登校、問題行動への対応を確認 県教委が対策本部会議 |
30 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/9 |
産経新聞 |
学校や社会復帰に導く指導法 松山・長期欠席支援のNPO法人 理事長、経験基に書籍出版 |
31 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/8 |
読売新聞 |
コロナ後遺症 苦しむ子ども 5類以降2年 学校行けず、孤立感 |
32 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/3 |
読売新聞 |
〈解説〉 不登校 学習指導を柔軟化 |
33〇 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/5 |
日本海新聞 |
〈VOICE〉 ひろさん、どう思う? 「こどもの日」に問ういまの教育の在り方 石井優子さん(65) ハーモニィカレッジ創設者の妻 |
34 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/10 |
日本海新聞 |
児童生徒の「やりたい」かなえる 学校に作業療法士 つまずき解消サポート |
35 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/10 |
読売新聞 |
「小1の壁」対策自治体3% 始業前預かり「人材不足」7割 |
36 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/9 |
朝日新聞 |
〈保育現場に「スキマバイト」〉 上下(5/10) |
37 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/8 |
毎日新聞 |
「日本版DBS」議論スタート 子どもの性被害防止、来年施行 |
38 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/10 |
朝日新聞 |
学校での暴力対策 現場苦慮 警備員常駐も 保護者らでも「迷わず通報を」 |
39 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/10 |
読売新聞 |
「いじめた子と話すため」 小学校侵入 男2人 特定の児童捜す |
40 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/8 |
読売新聞 |
通園率上昇で少年暴力抑制 山口・東大教授ら研究 犯罪統計から分析 |
41〇 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/1 |
日本海新聞 |
「児童福祉週間」 社保育園で式典 倉吉市、こいのぼり飾る |
42 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/2 |
日本海新聞 |
赤ちゃんポスト 初の預け入れ 東京の病院、国内2カ所目 |
43 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/2 |
朝日新聞 |
赤ちゃんポスト 東京でも預け入れ 内密出産に複数の相談 |
44 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/4 |
日本海新聞 |
児童虐待が過去最多 33年連続で増え22万件 困ったら相談 189通報も |
45 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/7 |
読売新聞 |
〈論点スペシャル〉 子どものSNS規制 世界の潮流 |
46 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/1 |
読売新聞 |
〈子ども〉 SNS 誤解防ぐ方法は? すぐ送信せず 読み返して |
47 |
ハンセン病問題 |
2025/5/3 |
読売新聞 |
志村康さん死去 ハンセン病訴訟原告副団長 92歳 |
48 |
ハンセン病問題 |
2025/5/3 |
毎日新聞 |
志村康さん死去 ハンセン病国賠訴訟元副団長 92歳 |
49 |
ハンセン病問題 |
2025/5/4 |
日本海新聞 |
〈伝えてほしい ハンセン病 差別の歴史〉 長島愛生園を訪ねて 上下(5/5) |
50 |
人種差別 |
2025/5/2 |
読売新聞 |
〈トレンド〉 逆風、後退 ハリウッドのDEI |
51 |
ジェンダー問題 |
2025/5/1 |
日本海新聞 |
立民、別姓法案を単独提出 子どもの姓、婚姻時に決定 |
52 |
ジェンダー問題 |
2025/5/1 |
毎日新聞 |
立憲 夫婦別姓法案提出 「婚姻時」に子の姓 国民、維新も検討 |
53 |
ジェンダー問題 |
2025/5/1 |
読売新聞 |
夫婦別姓 立民案広がらず 改正案単独提出 |
54 |
ジェンダー問題 |
2025/5/7 |
読売新聞 |
〈語る〉 少数与党国会 夫婦別姓 政争より議論 家族、男女平等 観点幅広く 法政大教授 白鳥浩氏56 |
55 |
ジェンダー問題 |
2025/5/1 |
毎日新聞 |
〈社説〉 立憲が夫婦別姓法案 政治の責任で早期実現を |
56 |
ジェンダー問題 |
2025/5/8 |
読売新聞 |
〈解説〉 働く女性の健康 支援強化 編集委員 大津和夫 |
57 |
ジェンダー問題 |
2025/5/9 |
読売新聞 |
助産師 女性を生涯サポート 自治体や企業も注目 |
58 |
ジェンダー問題 |
2025/5/7 |
産経新聞 |
〈みんなで考える 思いやりのカタチ〉 トイレで広告見れば無料ナプキン |
59 |
ジェンダー問題 |
2025/5/6 |
朝日新聞 |
〈朝日新聞×SDGs〉 朝日新聞社ジェンダー平等宣言5年 |
60 |
ジェンダー問題 |
2025/5/8 |
産経新聞 |
田中絹代 映画監督の顔も 山口 女性先駆け、功績伝える |
61 |
ジェンダー問題 |
2025/5/2 |
読売新聞 |
〈世界深層〉 フィリピン 離婚の制度化 国論を二分 |
62 |
性の問題 |
2025/5/1 |
朝日新聞 |
〈ひと〉 生徒たちにトランスジェンダーと告げた公立中学校の教諭 永井恵さん(41) |
63 |
その他 |
2025/5/1 |
読売新聞 |
水俣病団体と環境相が懇談 マイク問題改めて謝罪 |
64 |
その他 |
2025/5/1 |
産経新聞 |
水俣病団体 不満の声 環境相懇談 健康調査巡り対立 |
65 |
その他 |
2025/5/1 |
朝日新聞 |
水俣病患者 落胆の1年 国の「聞く姿勢」後退 |
66 |
その他 |
2025/5/2 |
日本海新聞 |
環境相2日懇談 ゼロ回答 水俣病69年、募る不満 発言遮断1年 |
67 |
その他 |
2025/5/2 |
読売新聞 |
「豊かな海 見守って」 水俣病確認69年 慰霊式 |
68 |
その他 |
2025/5/2 |
毎日新聞 |
水俣救済の声 切らさず 確認69年 慰霊式 |
69 |
その他 |
2025/5/2 |
毎日新聞 |
〈検証〉 水俣病患者 募る不信 国との協議 進展なし |
70 |
その他 |
2025/5/2 |
毎日新聞 |
差別されても「泣くよか笑え」 遺族代表 慰霊式で祈りの言葉 |
71 |
その他 |
2025/5/3 |
産経新聞 |
水俣病原点の遺構 後世に 熊本 排水口の扉新調 |
72 |
その他 |
2025/5/1 |
朝日新聞 |
〈社説〉 水俣病の被害 環境省は実態 直視せよ |
73 |
その他 |
2025/5/8 |
朝日新聞 |
「歴史書き換え」反発拡大 ひめゆりの塔・沖縄戦 西田昌議員「むちゃくちゃな教育」 館長「血にじむ証言、踏みにじる」 |
74 |
その他 |
2025/5/10 |
朝日新聞 |
「ひめゆり」発言 謝罪 西田議員 沖縄戦解釈は撤回せず |
75 |
その他 |
2025/5/9 |
朝日新聞 |
〈社説〉 西田昌議員発言 沖縄戦の歴史ゆがめる |
76 |
その他 |
2025/5/9 |
朝日新聞 |
〈天声人語〉 |
77 |
その他 |
2025/5/8 |
朝日新聞 |
〈耕論〉 戦後80年 若者に戦争が伝わるとき |
78 |
その他 |
2025/5/10 |
日本海新聞 |
〈戦後という時代〉 本に、言葉に、平和を託す 戦後に生まれた出版社 |
79 |
その他 |
2025/5/4 |
日本海新聞 |
子供の死「なぜ世界許す」 ガザ同僚の言葉、頭離れず |
80 |
その他 |
2025/5/8 |
朝日新聞 |
〈私の視点〉 スーダン内戦2年 忘れられた紛争にするな 国境なき医師団日本 理事 落合厚彦 |
81 |
その他 |
2025/5/5 |
朝日新聞 |
司法の独立 声あげる弁護士 ICCにトランプ氏が制裁 |
82 |
その他 |
2025/5/5 |
読売新聞 |
パブコメ大量の特定意見 文言・文章 同一表現 SNSに「例文」拡散 |
83 |
その他 |
2025/5/5 |
読売新聞 |
パブコメで世論誘導 大量同一意見 国、AIで分類検討 |
84 |
その他 |
2025/5/2 |
朝日新聞 |
フェイクの時代 メディアは 阪神支局襲撃38年 |
85 |
その他 |
2025/5/2 |
朝日新聞 |
〈社説〉 阪神支局襲撃 事実伝える重み今こそ |
86 |
その他 |
2025/5/1 |
朝日新聞 |
〈耕論〉 ネット時代の報道とは |
87 |
その他 |
2025/5/9 |
毎日新聞 |
〈くらしナビ-ライフスタイル-〉 深刻化するペイハラ |
88 |
その他 |
2025/5/2 |
毎日新聞 |
〈論点〉 首長のハラスメント |
89 |
その他 |
2025/5/7 |
日本海新聞 |
〈社説〉 カスハラ対策 働き手をいかに守るか |
90 |
その他 |
2025/5/4 |
読売新聞 |
YABUNONAKA-ヤブノナカ- 金原ひとみ著 加害告発8人の視点で 評・奈倉有里(ロシア文学研究者) |
91 |
その他 |
2025/5/10 |
朝日新聞 |
川崎女性遺棄 県警が対応・捜査の検証チーム ストーカーやDV巡り識者 |
92 |
その他 |
2025/5/10 |
朝日新聞 |
〈天声人語〉 |
93 |
その他 |
2025/5/8 |
日本海新聞 |
〈社説〉 ストーカー被害者死亡 警察対応の適否検証せよ |
94 |
その他 |
2025/5/6 |
産経新聞 |
再犯防止 支え続ける 元受刑者らに「よりそい弁護士」 |
95 |
その他 |
2025/5/4 |
日本海新聞 |
〈社説〉 保護司殺害事件1年 更生保護に思いを巡らせて |
96 |
その他 |
2025/5/8 |
日本海新聞 |
人権・福祉文化づくりに貢献 中川康恵さんをしのぶ |
97 |
その他 |
2025/5/3 |
産経新聞 |
〈水平垂直〉 孤立死2万人 政府対策本腰 5月 強化月間 |
98 |
その他 |
2025/5/6 |
朝日新聞 |
コメ高騰 フードバンクに影 寄付減り困窮者支援困難に |
99 |
その他 |
2025/5/8 |
産経新聞 |
ひきこもり「自律」へ支援 厚労省新指針 多様な悩み寄り添い |
100 |
その他 |
2025/5/3 |
読売新聞 |
「ダブルケア」 育児と介護同時に 交流の場や自治体支援広がる |
101 |
その他 |
2025/5/4 |
読売新聞 |
〈あすへの考〉 過疎地の未来 共助が開く 「ネクスト・コモンズ・ラボ」ファウンダー 林篤志氏 39 |
102 |
その他 |
2025/5/5 |
読売新聞 |
拉致被害者家族会 「米と思い共有」 訪問先から帰国 |
103 |
その他 |
2025/5/9 |
朝日新聞 |
ビル・ゲイツ氏 全財産寄付へ 途上国の支援に財団と2000億ドル |
104 |
その他 |
2025/5/3 |
読売新聞 |
シーク教徒 インド離れ 経済低迷や差別 不法移民に |
105 |
その他 |
2025/5/10 |
朝日新聞 |
〈交論〉 韓国の民主主義 |
5/11~5/20まで(情報ファイルVol.941) |
番号 |
分 類 |
日 付 |
社 名 |
見
出 し |
106 |
普遍的課題 |
2025/5/11 |
読売新聞 |
可視化される差別 五十嵐彰著 評・佐橋亮(国際政治学者 東京大教授) |
107 |
普遍的課題 |
2025/5/17 |
読売新聞 |
〈社会保障のきほん〉 地域共生社会とは? |
108 |
普遍的課題 |
2025/5/15 |
毎日新聞 |
〈くらしナビ-社会保障-〉 落ち込まないで 「他責」のすすめ 「自己肯定感低い」という言い方、嫌い 心理カウンセラー 信田さよ子さんに聞く |
109 |
普遍的課題 |
2025/5/20 |
毎日新聞 |
〈教育の森〉 個性を潰す「自己肯定感」の呪縛 スポーツドクター・辻秀一さんに聞く |
110 |
普遍的課題 |
2025/5/14 |
朝日新聞 |
傍聴の「規則」半世紀ぶり刷新 32議会が改正 対応分かれる |
111 |
普遍的課題 |
2025/5/20 |
産経新聞 |
〈主張〉 普選法100年 選挙権の重みを感じたい |
112 |
普遍的課題 |
2025/5/16 |
読売新聞 |
〈解説〉 米ODA縮小 アフリカ困惑 人道支援 現場にしわ寄せ ヨハネスブルク支局 笹子美奈子 |
113 |
普遍的課題 |
2025/5/20 |
朝日新聞 |
USAID解体 日本ODAに期待 途上国支援・開発援助の行き詰まり懸念 |
114 |
普遍的課題 |
2025/5/16 |
朝日新聞 |
〈耕論〉 トランプ氏と「法の支配」 |
115 |
普遍的課題 |
2025/5/19 |
毎日新聞 |
〈社説〉 トランプ2.0 強まる反DEI 多様性の後退は許されぬ |
116 ◎ |
部落問題 |
2025/5/18 |
日本海新聞 |
ジェンダー平等と差別撤廃実現訴え 鳥取で「部落解放全国女性集会」開幕 |
117 ◎ |
部落問題 |
2025/5/17 |
日本海新聞 |
円通寺人形操り方真剣に 鳥取大地域調査一環 12月公演向けけいこ |
118 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/5/14 |
日本海新聞 |
旅券提示強要し宿泊拒否 在日コリアン女性、提訴へ |
119 |
障害者問題 |
2025/5/15 |
産経新聞 |
発達障害者ら全国ネット結成 |
120〇 |
障害者問題 |
2025/5/20 |
日本海新聞 |
障害有無超え相互理解を 米子で「あおぞら」と「かばはうす」バザー |
121 |
障害者問題 |
2025/5/15 |
毎日新聞 |
〈これって、わがままですか? 障害者差別を考える〉 社会の配慮 みんなに必要 「障害者後回し 影響今も」 国連権利委員 田門浩さん |
122 |
障害者問題 |
2025/5/20 |
毎日新聞 |
〈これって、わがままですか? 障害者差別を考える〉 合理的配慮なく夢断念 東北法科大院 発達障害の男性退学 |
123 |
障害者問題 |
2025/5/17 |
毎日新聞 |
だから毎日、幼稚園に通えた 世界文化社・1760円 著者 東田直樹さん あなたにしかできない支援 |
124 |
障害者問題 |
2025/5/11 |
読売新聞 |
〈よみ活〉 「心のバリアフリー」実践 困っている人の立場で考える |
125 |
障害者問題 |
2025/5/11 |
読売新聞 |
〈社会部⇔あなた 言わせて 聞かせて〉 「伝えたい」声にならぬ思い |
126 |
障害者問題 |
2025/5/17 |
産経新聞 |
〈1970⇔2025 万博再び〉 視覚障害者誘導ロボ 万博会場で進化中 |
127〇 |
障害者問題 |
2025/5/18 |
読売新聞 |
盲導犬の役割知って ユーザーと登壇イベント 一生犬命だワン |
128 |
高齢者問題・ 障害者問題 |
2025/5/18 |
読売新聞 |
アルツハイマー 男性ホルモンが抑制 発症率に性差 謎迫る 九大など |
129 |
高齢者問題 |
2025/5/18 |
読売新聞 |
〈スキャナー〉 介護休業 利用を促進 年10万人離職 社員へ周知義務 |
130 |
高齢者問題 |
2025/5/18 |
読売新聞 |
〈あすへの考〉 多死社会 「最期の質」高めたい 編集委員 猪熊律子 |
131 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/13 |
読売新聞 |
中3自殺「いじめ原因」 大阪市第三者委 学校対応で「深刻化」 |
132 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/13 |
産経新聞 |
「いじり」を「いじめ」認定 大阪・中3自殺 最大の要因 第三者委調査報告書 |
133 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/17 |
読売新聞 |
選抜出場校顧問 わいせつ未遂 滋賀県警 容疑で逮捕 |
134 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/14 |
読売新聞 |
幼稚園元職員 男児ら盗撮容疑 大阪府警逮捕 「500人以上に販売」供述 |
135 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/17 |
読売新聞 |
大阪市待機児童 初めてゼロに |
136〇 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/13 |
朝日新聞 |
子の困難 幅広く寄り添う 介護・虐待・性暴力… 県教委 いじめ・不登校センター改編 |
137 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/20 |
日本海新聞 |
子どものケア「継続を」 新型コロナが心身に影響か 増え続ける不登校、暴力 |
138 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/17 |
朝日新聞 |
〈耕論〉 変わる運動会 |
139 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/18 |
日本海新聞 |
創刊30年目の「月刊クーヨン」 子どもの最善、考え続ける |
140 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/18 |
読売新聞 |
〈社会部⇔あなた 言わせて 聞かせて〉 心強い味方「オンライン里親」 |
141 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/13 |
日本海新聞 |
〈ホッとひと息〉 就労支援を行う私たちがなぜ児童分野を開設したのか 鎌田亜希(SOI STANCE代表) |
142 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/16 |
読売新聞 |
〈The論点〉 子供のSNS 制限必要? |
143 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/14 |
朝日新聞 |
〈子どもとスポーツ〉 落雷事故編 試合中に雷直撃 光失った目 |
144 |
ハンセン病問題 |
2025/5/16 |
毎日新聞 |
〈論点〉 ハンセン病とコロナ禍 歴史学ぶことなく 繰り返された差別 山本典良 国立療養所「長島愛生園」園長 インタビュー |
145 |
アイヌ民族問題 |
2025/5/18 |
読売新聞 |
アイヌ文化 万博で発信 |
146 |
ジェンダー問題 |
2025/5/17 |
産経新聞 |
男女雇用機会均等法成立40年 均等法40年 女性就業後押し |
147 |
ジェンダー問題 |
2025/5/17 |
産経新聞 |
男女雇用機会均等法成立40年 働き続ける覚悟と戦略を 昭和女子大総長 坂東真理子さん |
148 |
ジェンダー問題 |
2025/5/18 |
日本海新聞 |
女性役員3割達成困難54% 30年目標、経営層意識遅れ 均等法40年 残る性別役割 |
149 |
ジェンダー問題 |
2025/5/18 |
日本海新聞 |
古い慣習「終止符を」 変化求める均等法世代 女性役員アンケ |
150 |
ジェンダー問題 |
2025/5/18 |
毎日新聞 |
〈BeMe~私らしく〉 女性連帯に頼るな 課題解決は社会全体で 作家・柚木麻子さん |
151 |
ジェンダー問題 |
2025/5/20 |
読売新聞 |
山本周五郎賞「女の国会」 女性の現実書き残さなければと 新川帆立さん 三島由紀夫賞「橘の家」 なぜ子孫繁栄願う?考え続けて 中西智佐乃さん |
152 |
ジェンダー問題 |
2025/5/18 |
読売新聞 |
妊活支援 退職防げ 女性管理職増へ 企業注力 |
153 |
ジェンダー問題 |
2025/5/15 |
日本海新聞 |
〈ときの人〉 リトルベビーハンドブックの普及に尽力する 板東あけみさん(73) |
154 |
ジェンダー問題 |
2025/5/16 |
朝日新聞 |
「女性の休日」スト 国動かした アイスランド大統領に聞く |
155 |
ジェンダー問題 |
2025/5/16 |
朝日新聞 |
〈ThinkGender〉 潜在的な思い込み 男女双方に 女性リーダー成功さらに拡大 アイスランド大統領に聞く |
156 |
ジェンダー問題 |
2025/5/20 |
毎日新聞 |
〈BeMe~私らしく〉 選択的夫婦別姓 財界 そろわぬ足並み |
157 |
ジェンダー問題 |
2025/5/17 |
毎日新聞 |
氏名はアイデンティティー 姓を自由に選択できること必要 次原悦子 経団連ダイバーシティ推進委員長 |
158 |
ジェンダー問題 |
2025/5/11 |
日本海新聞 |
別姓法案見送りへ 自民、立民案に反対方針 |
159 |
ジェンダー問題 |
2025/5/11 |
読売新聞 |
夫婦別姓法案 自民見送り 方針固める 今国会 不成立の公算 |
160 |
ジェンダー問題 |
2025/5/16 |
朝日新聞 |
〈朝日 東大谷口研究室共同調査〉 選択的夫婦別姓の賛成派 自民支持層49% 自民衆院議員は34% |
161 |
ジェンダー問題 |
2025/5/20 |
毎日新聞 |
維新 別姓法案を提出 旧姓の通称使用 法制化 |
162 |
ジェンダー問題 |
2025/5/20 |
読売新聞 |
維新 旧姓使用「法的効力」 衆院に独自案 各党連携鈍く 選択的夫婦別姓 |
163 |
ジェンダー問題 |
2025/5/20 |
朝日新聞 |
選択別姓 結論見送り 与党慎重姿勢 維新・立憲も不一致 |
164 |
ジェンダー問題 |
2025/5/20 |
朝日新聞 |
〈時時刻刻〉 近づく選挙 遠のく別姓 |
165 |
ジェンダー問題 |
2025/5/11 |
読売新聞 |
〈社説〉 選択的夫婦別姓 家族の一体性を損なわないか |
166 |
ジェンダー問題 |
2025/5/17 |
朝日新聞 |
〈社説〉 夫婦の姓 拘束外し真摯な議論を |
167 |
ジェンダー問題 |
2025/5/14 |
読売新聞 |
〈SDGs未来へ約束〉 ジェンダー配慮 幼児期から 色や遊び 刷り込み避ける |
168 |
ジェンダー問題 |
2025/5/13 |
朝日新聞 |
〈Re:Ron×交論〉 「そんな人に見えない」の罪 |
169 |
ジェンダー問題 |
2025/5/18 |
読売新聞 |
〈昭和百年百冊〉 女性が語る 女言葉 移りゆく「伝統」 |
170 |
その他 |
2025/5/20 |
毎日新聞 |
災害「予言」なぜ広まる 「7月、日本で発生」 漫画注目 訪日客減 |
171 |
その他 |
2025/5/15 |
産経新聞 |
孤独死7万人 どう向き合う 解剖わずか1割 遺体保管に苦慮 |
172 |
その他 |
2025/5/19 |
日本海新聞 |
〈潮流〉 他者の他者性と向き合う -地域医療の看取りから考える- 鳥取大学医学部地域医療学講座 孫大輔 |
173 |
その他 |
2025/5/16 |
日本海新聞 |
ネット原因の自殺101人 総務相「削除判断、事業者で」 警察庁統計、過去3年 |
174 |
その他 |
2025/5/16 |
産経新聞 |
ネット原因自殺101人 警察庁統計、過去3年 |
175 |
その他 |
2025/5/14 |
読売新聞 |
ネットの偽情報 半数が信じる 総務省調査、25%が拡散 |
176 |
その他 |
2025/5/15 |
産経新聞 |
〈SNSと拡散社会〉 顔見えぬ攻撃 沈黙強いられ 元兵庫県議追い詰めた誹謗中傷 |
177 |
その他 |
2025/5/19 |
日本海新聞 |
〈サイエンスアカデミーへのいざない〉 つながりが心を守る ~SNSとメンタルヘルスの関連~ |
178 |
その他 |
2025/5/11 |
読売新聞 |
何度も復縁「高い危険性」 SOS県警に届かず 川崎ストーカー |
179 |
その他 |
2025/5/11 |
毎日新聞 |
〈社説〉 川崎ストーカー事件 命救えなかった責任重い |
180 |
その他 |
2025/5/17 |
読売新聞 |
〈社説〉 無差別殺傷事件 社会に不満ぶつける理不尽さ |
181 |
その他 |
2025/5/13 |
読売新聞 |
斎藤知事がパワハラ研修 県幹部120人と受講 怒り抑制など4時間以上 |
182 |
その他 |
2025/5/13 |
産経新聞 |
斎藤知事 パワハラ研修 告発文書問題受け 公益通報も受講 |
183 |
その他 |
2025/5/20 |
毎日新聞 |
〈社説〉 兵庫県の刑事告発 公益に資する報道妨げる |
184 |
その他 |
2025/5/16 |
日本海新聞 |
ハラスメントどう防ぐ? 関係性理解、思いやりを 対応窓口の明確化重要 弁護士 梅沢康二さんに聞く |
185 |
その他 |
2025/5/19 |
読売新聞 |
海外勤務中 過労死防ぐ 「息子に代わり」遺族、会社と対策作り |
186 |
その他 |
2025/5/13 |
朝日新聞 |
〈多事奏論〉 生活保護行政の闇 申請権の侵害 再発防止への一歩 編集委員 清川卓史 |
187 |
その他 |
2025/5/20 |
日本海新聞 |
〈ときの人〉 労働相談NPOの代表に就いた大学院生 岩本菜々さん(26) |
188 |
その他 |
2025/5/13 |
産経新聞 |
「犯罪被害者の困難寄り添い」 岡村勲氏お別れの会 |
189 |
その他 |
2025/5/20 |
毎日新聞 |
〈追跡〉 刑務所 進む人権配慮 更生重視「拘禁刑」来月導入 |
190 |
その他 |
2025/5/17 |
朝日新聞 |
死刑どう執行 答えない国側 「ほかの死刑囚が動揺」 原告「国民が目隠しされている」 |
191◎ |
その他 |
2025/5/19 |
日本海新聞 |
〈VOICE〉 「不核」の遺志を継ぐ 伊谷周一を語らずしてノーベル平和賞語れぬ 柴田杉子さん(62) 伊谷周一さんの長女 |
192 |
その他 |
2025/5/14 |
産経新聞 |
「対立ではなく対話を」 長崎 外国人捕虜の追悼式 |
193 |
その他 |
2025/5/13 |
毎日新聞 |
失われた人生を復元 沖縄・久米島 日本軍の住民虐殺を小説に 韓国の作家 キム・スムさん |
194 |
その他 |
2025/5/16 |
朝日新聞 |
ひめゆり学徒 生きた証を直視して 沖縄戦の実相 犠牲の友への思い 語っていた元館長 |
195 |
その他 |
2025/5/18 |
朝日新聞 |
ひめゆり発言 撤回要求 西田議員に 沖縄県議会、抗議決議 「根幹部分、謝罪も撤回もせず」 |
196 |
その他 |
2025/5/15 |
朝日新聞 |
〈社説〉 沖縄復帰53年 問われる政権の姿勢 |
197 |
その他 |
2025/5/11 |
朝日新聞 |
ガザで膨大な民間人犠牲 背景は |
198 |
その他 |
2025/5/16 |
読売新聞 |
拉致被害家族 米大使と面会 即時帰国へ協力求める |
199 |
その他 |
2025/5/16 |
朝日新聞 |
米大使「拉致解決一刻も早く」 被害者家族と面会 |
200 |
その他 |
2025/5/17 |
朝日新聞 |
〈社説〉 タワマンの未来 神戸が投げかけた疑問 |
201 |
その他 |
2025/5/18 |
朝日新聞 |
〈帝国の幻影〉 壊れゆく世界秩序 「勢力圏」はざま通じぬ正義 |
202 |
その他 |
2025/5/18 |
朝日新聞 |
〈帝国の幻影〉 壊れゆく世界秩序 他国も受容した米国の「正しさ」消えた 遠藤乾・東大教授に聞く |
203 |
その他 |
2025/5/19 |
朝日新聞 |
〈帝国の幻影〉 壊れゆく世界秩序 「リベラルな国際秩序」信じない大統領 ジョン・アイケンベリー 米プリンストン大教授に聞く |
204 |
その他 |
2025/5/20 |
朝日新聞 |
〈帝国の幻影〉 壊れゆく世界秩序 副大統領ブレーン 米教授に聞く パトリック・デニーン 米ノートルダム大学教授に聞く |
5/21~5/31まで(情報ファイルVol.942) |
番号 |
分 類 |
日 付 |
社 名 |
見
出 し |
205 |
普遍的課題 |
2025/5/25 |
日本海新聞 |
戸籍に読み仮名あす施行 通知はがき、自治体発送 「キラキラネーム」制限も |
206 |
普遍的課題 |
2025/5/28 |
読売新聞 |
生活保護減額 統一判断へ 上告審弁論 最高裁 来月27日 |
207 |
普遍的課題 |
2025/5/28 |
日本海新聞 |
生活保護訴訟、来月判決 「減額違法」と受給者主張 最高裁 |
208 |
普遍的課題 |
2025/5/31 |
読売新聞 |
〈社会保障のきほん〉 生活保護受給 高齢者が多い? |
209 |
普遍的課題 |
2025/5/30 |
産経新聞 |
〈水平垂直〉 表現の自由 配慮 規制対象限定 SNS誹謗中傷対策 情プラ法 |
210 |
普遍的課題 |
2025/5/28 |
朝日新聞 |
女性皇族の配偶者 焦点 「安定的な皇位継承」協議 |
211 |
普遍的課題 |
2025/5/28 |
朝日新聞 |
〈社説〉 皇室制度のあり方 女性・女系 将来の道閉ざさずに |
212 |
普遍的課題 |
2025/5/25 |
朝日新聞 |
〈百年 未来への歴史〉 憲法の水脈 憲法と歴史の教訓 生かすには |
213 |
普遍的課題 |
2025/5/23 |
朝日新聞 |
〈耕論〉 未来が読みたくて |
214 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/5/29 |
産経新聞 |
クルド人問題 「秩序維持できぬなら共生ない」 自民政調会長、川口市視察 |
215 |
障害者問題 |
2025/5/31 |
日本海新聞 |
首相「心のバリアフリーが不可欠」 共生社会実現へ政府催し |
216 〇 |
障害者問題 |
2025/5/31 |
日本海新聞 |
中絶手術、一時金6件認定 旧優生保護法下で強制 |
217◎ |
障害者問題 |
2025/5/27 |
読売新聞 |
バリアフリー課題チェック JR鳥取駅周辺で障害者ら50人 |
218◎ |
障害者問題 |
2025/5/31 |
読売新聞 |
鳥取養護学校 創立50年 記念式典 児童ら 歩み振り返る |
219 |
障害者問題 |
2025/5/28 |
毎日新聞 |
見えない世界に没入 万博 点字考案200年 視覚障害者の世界を体験する |
220 |
障害者問題 |
2025/5/31 |
読売新聞 |
トイレ増 障害者の外出支援 車いす用各階に 生活部 福島憲佑 |
221 |
障害者問題 |
2025/5/30 |
日本海新聞 |
希望者全員出演の劇団 戦争や差別テーマに公演 |
222 |
障害者問題 |
2025/5/22 |
朝日新聞 |
探し物ばかりの日常 バッグに工夫 ADHD当事者の声生かし開発 |
223 |
障害者問題 |
2025/5/21 |
朝日新聞 |
発達障害 入社後伝えるとわがまま? 「合理的配慮」会社と和解 |
224 |
障害者問題 |
2025/5/22 |
読売新聞 |
成年後見利用者は「不可」 旧警備業法 憲法判断へ 最高裁 |
225 |
障害者問題 |
2025/5/22 |
朝日新聞 |
警備業法の「欠格条項」 最高裁大法廷で審理へ 成年後見制度利用の障害者らは就業できない |
226 |
障害者問題 |
2025/5/23 |
日本海新聞 |
〈奏論〉 認知症、家族の心得は |
227 |
障害者問題 |
2025/5/24 |
読売新聞 |
ケアマネに どこまで頼める? 負担軽減へ 国が業務範囲示す |
228 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/25 |
日本海新聞 |
10代の自殺防げ 全国で活動広がる |
229 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/28 |
日本海新聞 |
子どもの自殺防止策を強化 政府、孤独対策計画改定 |
230 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/30 |
日本海新聞 |
泉佐野市に赤ちゃんポスト 来年度 自治体主導で「全国初」 |
231 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/30 |
朝日新聞 |
大阪に「赤ちゃんポスト」 全国3例目 泉佐野に来年度にも |
232 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/30 |
産経新聞 |
泉佐野市に「赤ちゃんポスト」 大阪 自治体主導で全国初 |
233 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/28 |
読売新聞 |
一時保護手続き透明化 「司法審査」来月スタート |
234 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/26 |
読売新聞 |
ヤングケアラー 継続的支援 こども家庭庁、実態把握へ |
235 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/27 |
読売新聞 |
子どもと私的SNS「不適切」 「日本版DBS」指針案 指導、観察対象に |
236 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/29 |
読売新聞 |
元教え子少年らにわいせつ 大阪地検起訴 ソフト元指導者 |
237 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/28 |
読売新聞 |
部活 外部指導者に処分指針 スポーツ庁方針 地域クラブも適用 |
238 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/24 |
読売新聞 |
こども食堂 視察 首相 |
239 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/27 |
朝日新聞 |
幸福度低い日本の子 声を聞けているか 元国連子どもの権利委員会委員長 大谷美紀子さん |
240〇 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/25 |
日本海新聞 |
〈子どもの周辺〉 対面環境が育てる能力 杉浦千登勢 |
241 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/27 |
読売新聞 |
〈時代の証言者〉 荒れる学校 問題の根は 子どもの目線で 尾木直樹 |
242 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/28 |
読売新聞 |
〈時代の証言者〉 交換ノート 女子に好評 子どもの目線で 尾木直樹 |
243 |
子ども(教育) 問題 |
2025/5/13 |
読売新聞 |
〈教育ルネサンス〉 楽しい学校をつくる ①~⑤(~5/22まで) |
244 |
ハンセン病問題 |
2025/5/30 |
日本海新聞 |
長島愛生園でも「虹波」 ハンセン患者に投与記録 |
245 |
ハンセン病問題 |
2025/5/21 |
毎日新聞 |
〈あした元気になあれ〉 コロナ禍とハンセン病 小国綾子 |
246 |
ハンセン病問題 |
2025/5/22 |
毎日新聞 |
〈散歩道〉 変えられた光明園監禁室 (倉吉市、84歳) |
247 |
人種差別 |
2025/5/31 |
産経新聞 |
蔑称「許さない」 |
248 |
人種差別 |
2025/5/27 |
読売新聞 |
米人種差別 消えぬ分断 黒人男性暴行死5年 BLM運動 白人層不満 |
249 |
民族問題 |
2025/5/22 |
読売新聞 |
カンボジア少数民族の二重苦 「ずっと怖い思い。平和続いて」 |
250 |
民族問題 |
2025/5/24 |
毎日新聞 |
〈話題の本〉 『アウシュビッツ脱出 命を賭けて世界に真実を伝えた男』 伊澤理江 |
251 |
ジェンダー問題 |
2025/5/23 |
朝日新聞 |
〈私の視点〉 実効性なき女性の権利救済 今こそ選択議定書 批准を 「国際女性の地位協会」名誉会長 山下泰子 |
252 |
ジェンダー問題 |
2025/5/24 |
朝日新聞 |
〈フロントランナー〉 「性差分析」で革新的発展を 科学史家 ロンダ・シービンガーさん(73歳) |
253 〇 |
ジェンダー問題 |
2025/5/23 |
日本海新聞 |
“無意識の偏見”解消へ 「みんなで話彩やチーム」結成 倉吉で初会議 |
254 〇 |
ジェンダー問題 |
2025/5/24 |
読売新聞 |
無意識の偏見解消チーム 倉吉で結成式 学生や社会人、県職員 |
255〇 |
ジェンダー問題 |
2025/5/31 |
日本海新聞 |
性別による偏見解消へ 「みんなで話彩やチーム」 倉吉で学生らと意見交換 |
256〇 |
ジェンダー問題 |
2025/5/25 |
日本海新聞 |
無意識の偏見解消へ フェムテックを活用 県民運動、男女の相互理解促進 |
257 |
ジェンダー問題 |
2025/5/30 |
朝日新聞 |
心の健康 若い女性で深刻化傾向 男女間格差 中学から拡大 |
258 |
ジェンダー問題 |
2025/5/25 |
読売新聞 |
〈社説〉 女性の低体重 健康を損なう極端なやせ願望 |
259 |
ジェンダー問題 |
2025/5/29 |
産経新聞 |
リケジョ増やせ 先輩も奮闘 中高生に理工系の魅力PR |
260◎ |
ジェンダー問題 |
2025/5/30 |
日本海新聞 |
男性の育児休業取得期間 8割が1カ月未満 女性と大きな差 |
261 |
ジェンダー問題 |
2025/5/31 |
読売新聞 |
〈チャレンジ!万博〉 紙おむつ届く「手ぶら登園」 BABY JOB |
262〇 |
ジェンダー問題 |
2025/5/21 |
日本海新聞 |
くるみんプラス 鳥取銀行を認定 不妊治療と仕事両立 |
263 |
ジェンダー問題 |
2025/5/21 |
毎日新聞 |
「夫婦別姓」不成立へ 自民、公明に見送り伝達 民法改正案 |
264 |
ジェンダー問題 |
2025/5/23 |
読売新聞 |
夫婦別姓 自民集約苦心 「旧姓単独使用」案に反発 |
265 |
ジェンダー問題 |
2025/5/29 |
読売新聞 |
自民「旧姓の単記」推進 夫婦別姓 修正案大筋取りまとめ |
266 |
ジェンダー問題 |
2025/5/29 |
日本海新聞 |
夫婦別姓 あす審議入り 28年ぶり、立維国3法案 |
267 |
ジェンダー問題 |
2025/5/31 |
日本海新聞 |
夫婦別姓28年ぶり審議入り 成立は困難、参院選争点へ |
268 |
ジェンダー問題 |
2025/5/31 |
読売新聞 |
夫婦別姓28年ぶり審議 野党3案 成立見通せず 衆院法務委 |
269 |
ジェンダー問題 |
2025/5/31 |
朝日新聞 |
選択的別姓法案 28年ぶり審議入り |
270 |
ジェンダー問題 |
2025/5/31 |
毎日新聞 |
〈検証〉 夫婦別姓審議 駆け引き 野党3法案 採決か継続か廃案か |
271 |
ジェンダー問題 |
2025/5/25 |
日本海新聞 |
選択的夫婦別姓 結婚後は別の名字? 国会で議論 反対意見も |
272 |
ジェンダー問題 |
2025/5/28 |
日本海新聞 |
〈社説〉 夫婦別姓で結論先送り 真摯な議論を求めたい |
273 |
その他 |
2025/5/31 |
毎日新聞 |
水俣病誤記「7万回再生」 トライ教材 環境相、再発防止要請 |
274 |
その他 |
2025/5/31 |
読売新聞 |
トライ誤情報で業界に注意喚起 環境相方針 |
275 |
その他 |
2025/5/25 |
読売新聞 |
「水俣病は遺伝」誤情報配信 ネット学習教材 トライ運営会社、削除 |
276 |
その他 |
2025/5/26 |
日本海新聞 |
トライ、教材誤り認め陳謝 水俣病巡り「表現不正確」 |
277 |
その他 |
2025/5/27 |
日本海新聞 |
トライ「チェック体制が機能せず」 水俣病教材誤記 |
278 |
その他 |
2025/5/30 |
日本海新聞 |
「金目当て」中傷、差別も 新潟水俣病「公式確認」あす60年 |
279 |
その他 |
2025/5/30 |
毎日新聞 |
新潟水俣病 公式確認60年 胎児性患者 式典であいさつへ |
280 |
その他 |
2025/5/21 |
毎日新聞 |
悪質ホスト規制法成立 ツケ理由に売春要求禁止 改正風営法 |
281 |
その他 |
2025/5/21 |
毎日新聞 |
ホスト規制 改正風営法成立 「掛け」禁止 ルール形骸化 |
282〇 |
その他 |
2025/5/23 |
読売新聞 |
カスハラ対策 マニュアル化 倉吉市が運用開始 |
283〇 |
その他 |
2025/5/24 |
日本海新聞 |
カスハラ対応 倉吉市が手引 庁舎で運用スタート |
284 |
その他 |
2025/5/31 |
産経新聞 |
カスハラ対応は企業責任 従業員の安全確保 体制づくり急務 |
285 |
その他 |
2025/5/27 |
読売新聞 |
〈関心アリ!〉 ビジネスネーム 働きやすく ストーカー、カスハラ防ぐ |
286 |
その他 |
2025/5/28 |
朝日新聞 |
〈交論〉 フジ報告書から見えたのは |
287 |
その他 |
2025/5/25 |
朝日新聞 |
〈今さら聞けない世界〉 過労死 なぜ東アジアで深刻? |
288 |
その他 |
2025/5/21 |
読売新聞 |
AI性的偽動画 ネット投稿禁止 トランプ氏、法案署名 |
289 |
その他 |
2025/5/22 |
読売新聞 |
SNS中傷 知事が削除要請 兵庫県 防止条例素案に規定 |
290 |
その他 |
2025/5/23 |
読売新聞 |
選手中傷対策 議連が承認 スポーツ基本法改正案 |
291 |
その他 |
2025/5/26 |
読売新聞 |
〈スキャナー〉 SNSで中傷 早期対応カギ スポーツ選手被害 |
292 |
その他 |
2025/5/22 |
読売新聞 |
〈解説〉 五輪運動 適応続け次世代へ バッハIOC会長に聞く |
293 |
その他 |
2025/5/30 |
日本海新聞 |
メガイベントの是非問う 排除の連鎖に歯止めを 神戸大の原口剛教授 |
294 |
その他 |
2025/5/31 |
毎日新聞 |
「拘禁刑」あすから 懲役、禁錮廃止 刑罰、更生に軸足 |
295 |
その他 |
2025/5/31 |
毎日新聞 |
〈焦点〉 再犯防止導く「拘禁刑」 個々の特性に応じ処遇 |
296 |
その他 |
2025/5/29 |
読売新聞 |
〈スキャナー〉 拘禁刑 処遇柔軟に 「高齢」や「依存症」24分類 |
297 |
その他 |
2025/5/29 |
朝日新聞 |
警察・検察捜査 再び「違法」 大川原化工機 訴訟 |
298 |
その他 |
2025/5/29 |
朝日新聞 |
違法捜査「謝罪し、検証を」 勝訴の社長淡々 喜びより憤り 大河原化工機控訴審判決 |
299 |
その他 |
2025/5/29 |
朝日新聞 |
冤罪へ突き進んだ 公安独自解釈で始まった不正輸出事件-捜査員「捏造だ」 |
300 |
その他 |
2025/5/29 |
朝日新聞 |
大河原化工機訴訟控訴審 判決要旨 |
301 |
その他 |
2025/5/29 |
朝日新聞 |
〈社説〉 違法な公安捜査 冤罪生んだ背景検証を |
302 |
その他 |
2025/5/31 |
日本海新聞 |
袴田さん姉「改正早急に」 再審検討、法制審で意見 |
303 |
その他 |
2025/5/24 |
読売新聞 |
「被害者支援 思い継ぐ」 淳君の父 共に活動 弁護士死去で 神戸児童殺傷28年 |
304 |
その他 |
2025/5/24 |
産経新聞 |
「次男への思い、変わらない」 神戸連続児童殺傷28年 淳君の父が手記 |
305 |
その他 |
2025/5/25 |
産経新聞 |
〈主張〉 「保護司」が世界へ 国連指針の採用歓迎する |
306 |
その他 |
2025/5/31 |
朝日新聞 |
〈インタビュー〉 民主主義と死刑廃止 モンゴル元大統領 ツァヒアギーン・エルベグドルジさん |
307 |
その他 |
2025/5/24 |
読売新聞 |
留学生「努力無駄に」 極端な政策 憤りや不安 ハーバード大 |
308 |
その他 |
2025/5/24 |
朝日新聞 |
ハーバード大の留学認可停止 トランプ米政権発表 |
309 |
その他 |
2025/5/25 |
朝日新聞 |
ハーバード大への米政権措置 地裁、暫定的差し止め |
310 |
その他 |
2025/5/25 |
読売新聞 |
ハーバード大 徹底抗戦 留学不可 政権との対立先鋭化 |
311 |
その他 |
2025/5/27 |
朝日新聞 |
米政権 ハーバード攻撃緩めず 「反ユダヤ」亀裂や中国浸透 問題視 |
312 |
その他 |
2025/5/28 |
朝日新聞 |
ハーバード在籍日本人 支援へ 文科省、国内大学に受け入れ打診 |
313 |
その他 |
2025/5/29 |
朝日新聞 |
学生ビザ面接一時停止 米政権、SNS審査強化へ |
314 |
その他 |
2025/5/29 |
朝日新聞 |
米、強まる「異分子」排除 ビザ面接停止 「米国的でない」締め付け |
315 |
その他 |
2025/5/30 |
朝日新聞 |
中国人留学生のビザ 米「積極的に取り消す」 |
316 |
その他 |
2025/5/30 |
朝日新聞 |
中国人学生、米留学は減少傾向 優秀な留学生 国内大で受け入れ |
317 |
その他 |
2025/5/31 |
朝日新聞 |
世界中からハーバード生 巣立ち 学長「本来の姿」 |
318 |
その他 |
2025/5/31 |
朝日新聞 |
ハーバード卒業生 晴れぬ心 政権攻撃なお 「後輩ら大学探し」 |
319 |
その他 |
2025/5/25 |
朝日新聞 |
〈社説〉 米国の大学圧迫 科学大国の凋落を招く |
320 |
その他 |
2025/5/25 |
朝日新聞 |
〈天声人語〉 |
321 |
その他 |
2025/5/26 |
朝日新聞 |
〈Question〉 米政権内で浸透 キリスト教国家主義とは? |
322 |
その他 |
2025/5/25 |
朝日新聞 |
〈政治季評〉 トランプ支持者の心性とは 取り残された“赤の州”の憎しみ 重田園江 |
323 |
その他 |
2025/5/22 |
朝日新聞 |
〈インタビュー〉 米国の大いなる誤り 経済学者 岩井克人さん |
324 |
その他 |
2025/5/22 |
朝日新聞 |
〈帝国の幻影〉 壊れゆく世界秩序 「カナダ併合」 脅威になった米国 |
325 |
その他 |
2025/5/25 |
朝日新聞 |
「手本見せたい」 全財産を国際保健のために ビル・ゲイツ氏に聞く |
326 |
その他 |
2025/5/23 |
朝日新聞 |
〈社説〉 WHO条約採択 米不在下の意義と懸念 |
327 |
その他 |
2025/5/24 |
朝日新聞 |
〈時時刻刻〉 ガザ200万人 死に直面 |
328 |
その他 |
2025/5/25 |
読売新聞 |
入植者襲撃 消える集落 住民「ここはもう限界」 ヨルダン川西岸 |
329 |
その他 |
2025/5/28 |
読売新聞 |
〈異国ログ〉 「私的な上映」抱いた希望 |
330 |
その他 |
2025/5/24 |
朝日新聞 |
〈社説〉 イスラエル 国際社会の批判を聞け |
331 |
その他 |
2025/5/30 |
朝日新聞 |
「ガザ 最悪の人道危機」 UNRWA事務局長 |
332 |
その他 |
2025/5/28 |
朝日新聞 |
〈世界発〉 「花嫁」にされ 私は売られた 中国に連れて行かれるミャンマー人 |
333 |
その他 |
2025/5/26 |
朝日新聞 |
町長になったボート難民 受け入れたドイツ 10年後の逆風 |
334 |
その他 |
2025/5/26 |
朝日新聞 |
〈時時刻刻〉 反移民 閉じゆく欧州 「自国ファースト」右翼台頭 |
335 |
その他 |
2025/5/26 |
朝日新聞 |
〈考論〉 移民 有権者の不満そらす「スケープゴート」 上智大教授(国際政治) 岡部みどり氏 |
336 |
その他 |
2025/5/27 |
読売新聞 |
〈戦後80年 昭和百年〉 地方 増える外国人 摩擦も |
337 |
その他 |
2025/5/30 |
日本海新聞 |
〈警鐘 戦後80年を歩んで〉 孤児同然、縁に救われ |
338 |
その他 |
2025/5/24 |
読売新聞 |
人権活動家 再収監命令 イラン モハンマディ氏拒否 |
339 |
その他 |
2025/5/22 |
読売新聞 |
拉致解決 国連会合で訴え 日本、「全員即時帰国」強く要求 |
340 |
その他 |
2025/5/22 |
読売新聞 |
「父親は餓死」 脱北者が語る 国連総会 特別会合 |
341 |
その他 |
2025/5/29 |
日本海新聞 |
フードドライブ 「参加しやすく」 県生協、取り組み模索 |
342 |
その他 |
2025/5/30 |
産経新聞 |
欧州、安楽死どこまで 認知症患者・「十分に生きた」高齢者も |
343 |
その他 |
2025/5/23 |
読売新聞 |
〈医療ルネサンス〉 臓器提供の現場から ①~⑤(~5/29まで) |