12/1~12/10まで(情報ファイルVol.853) |
番号 |
分 類 |
日 付 |
社 名 |
見
出 し |
1
◎ |
普遍的課題 |
2022/12/7 |
日本海新聞 |
人権尊重の意識高揚を呼びかけ 週間に合わせ街頭広報 鳥取市 |
2 |
普遍的課題 |
2022/12/9 |
毎日新聞 |
〈金言〉 日本の「暗黒時代」 |
3 |
部落差別 |
2022/12/2 |
朝日新聞 |
被差別部落の動画200本削除 ユーチューブ「ヘイトスピーチ指針違反」 |
4 |
部落差別 |
2022/12/2 |
毎日新聞 |
被差別部落さらす動画削除 |
5 |
部落差別 |
2022/12/3 |
朝日新聞 |
沖縄から「人間に光あれ」 水平社宣言100年 彫刻家、琉球語で「読み上げる会」 |
6 |
部落差別 |
2022/12/3 |
毎日新聞 |
〈キャンパる〉 学校の悩み重ね 転機つかむ 勇気づけられた一冊 破戒(島崎藤村著) |
7 |
在日韓国・朝鮮人問題 |
2022/12/9 |
読売新聞 |
コリア学園焼損 男に有罪 「ゆがんだ正義感で犯行」 大阪地裁判決 ヘイト言及なし「差別犯罪看過」 学園理事長 |
8 |
在日韓国・朝鮮人問題 |
2022/12/9 |
朝日新聞 |
「異なる意見に暴力で対抗 許されない」 施設損壊に有罪 大阪地裁 コリア国際学園など SNSで思想が増幅 「エコーチェンバー」犯罪も |
9 |
在日韓国・朝鮮人問題 |
2022/12/9 |
毎日新聞 |
コリア学園に火 有罪 大阪地裁判決 ヘイト認定せず |
10 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/7 |
毎日新聞 |
外国にルーツ 理由示さず身体検査、暴言 相次ぐ警察の「差別的」職務質問 3歳に「お前が蹴ったんだろ」 |
11 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/7 |
朝日新聞 |
〈外国ルーツの子どもへの支援〉 下 本来の力 発揮できる環境を ネットの「部屋」に将来の姿 日本語だけで評価 意欲そぐ |
12 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/6 |
読売新聞 |
〈わたしのビタミン〉 家探しで傷つく人 いない世界へ 外国語の住宅弱者をサポートする 龔軼群さん(36) |
13 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/6 |
朝日新聞 |
〈ひと〉 「住宅弱者」の家探しを支援するサイトを立ち上げた 龔軼群さん(36) |
14 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/7 |
読売新聞 |
外国人実習生 働く現場で苦境 長時間・低賃金・パワハラ 国際的に批判 制度見直しへ |
15 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/4 |
朝日新聞 |
多言語対応の連絡帳 「共生」意識するきっかけに |
16
◎ |
障害者問題 |
2022/12/10 |
日本海新聞 |
障害の有無超え演じる じゆう劇場きょう開幕 鹿野・鳥の劇場 |
17
◎ |
障害者問題 |
2022/12/7 |
読売新聞 |
分断の壁 「今」を舞台に 劇団「じゆう劇場」 鹿野 10、11日公演 戯曲にリアルな体験交え |
18
○ |
障害者問題 |
2022/12/3 |
日本海新聞 |
意見募集 鳥取県特別支援教育推進計画(仮称)案 |
19 |
障害者問題 |
2022/12/6 |
毎日新聞 |
「障害者週間」表彰式に陛下 |
20
○ |
障害者問題 |
2022/12/3 |
日本海新聞 |
「バリアフリー美術館」プレオープン 平井知事、デジタル鑑賞 |
21
◎ |
障害者問題 |
2022/12/5 |
日本海新聞 |
発達特性生かす支援を とっとの杜こどもハビリテーションクリニック講演会 診療方針や今後の課題紹介 |
22 |
障害者問題 |
2022/12/4 |
読売新聞 |
〈子育て応援団〉 強いこだわり 「特技」と考えて 谷均史さん(淀川キリスト教病院医師) |
23 |
障害者問題 |
2022/12/5 |
毎日新聞 |
〈支局長からの手紙〉 思いを致す |
24 |
障害者問題 |
2022/12/9 |
読売新聞 |
盲導犬支援カレンダー 大阪の団体作製 |
25 |
障害者問題 |
2022/12/2 |
毎日新聞 |
〈心の眼〉 「機会がない」と言う前に |
26 |
障害者問題 |
2022/12/1 |
朝日新聞 |
〈いちからわかる!〉 2025年に日本初の開催 デフリンピックって? 聴覚障害者最大のスポーツ大会。基本ルールは五輪同様 |
27 |
障害者問題 |
2022/12/1 |
産経新聞 |
駅の音を「見える化」 聴覚障害者に向け「ビュウウウウウウン」 |
28 |
障害者問題 |
2022/12/3 |
産経新聞 |
仕事に向上心と楽しさを 働く障害者 企業以外に拡大 就労の場 オーダーメードで |
29 |
障害者問題 |
2022/12/6 |
毎日新聞 |
〈拡張する脳〉 脳波でロボット操作 ALS患者の男性 意思伝える 最後の希望 |
30 |
障害者問題 |
2022/12/7 |
毎日新聞 |
入所者を全裸で放置 北海道 障害者施設、虐待38件 |
31 |
障害者問題 |
2022/12/7 |
産経新聞 |
障害者施設 13人虐待 北海道 全裸で放置や閉じ込め |
32 |
障害者問題 |
2022/12/7 |
読売新聞 |
障害者施設 13人虐待 全裸で長時間放置 北海道処分へ |
33 |
障害者問題 |
2022/12/7 |
朝日新聞 |
入所の障害者を職員6人が虐待 北海道の施設 |
34 |
障害者問題 |
2022/11/30 |
朝日新聞 |
〈患者を生きる〉 31歳でパーキンソン病 1~6 (~12/7) |
35 |
障害者問題・高齢者問題 |
2022/12/5 |
日本海新聞 |
〈認知症の今〉 11 仲間がいるまちづくり提言 全ての人が住みやすく |
36 |
障害者問題・高齢者問題 |
2022/12/7 |
読売新聞 |
読売福祉文化賞 第20回 受賞6団体 活気と優しさ 笑顔呼ぶ実践 |
37 |
高齢者問題 |
2022/12/7 |
読売新聞 |
高齢者施設に子ども食堂 入居者とふれあい 介護職理解の機会に 地域交流拠点の機能も |
38 |
高齢者問題 |
2022/12/5 |
読売新聞 |
〈過疎地のあした 奥会津の挑戦〉第1部 冬じたく 上・下 (~12/6) |
39 |
高齢者問題 |
2022/12/1 |
朝日新聞 |
〈ケアワーカーがいなくなる。〉 3 高齢化するヘルパー「60代でも若い」 |
40 |
高齢者問題 |
2022/12/5 |
毎日新聞 |
〈クローズアップ〉 進む高齢化「体力限界」 民生委員定数割れ ひきこもり・児童虐待対応/災害弱者支援 増える役割 後任なく |
41 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/1 |
産経新聞 |
保育士3人、園児宙づり 静岡 「虐待」15例 特別監査へ |
42 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/3 |
読売新聞 |
園児宙づり、刃物で脅す 静岡の保育園 虐待か 特別監査へ 富山では閉じ込め |
43 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/4 |
毎日新聞 |
保育士2人 園児虐待か 富山県警 暴行容疑、書類送検へ |
44 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/5 |
毎日新聞 |
園児虐待 3保育士逮捕 宙づり、頭殴った疑い 静岡県警 園など4か所捜索 |
45 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/5 |
読売新聞 |
園児宙づり 3保育士逮捕 静岡県警 暴行容疑、園を捜索 対応遅れ 市・園に不信感 |
46 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/7 |
読売新聞 |
「業務増え負担だった」 園児虐待、容疑の保育士供述 静岡・裾野 |
47 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/7 |
朝日新聞 |
〈時時刻刻〉 保育園虐待 見えぬ全容 職場に相談「何もしてくれないことも」 「どこの園でも起こるリスク」識者 |
48 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/7 |
日本海新聞 |
保育虐待対応 全国調査へ 厚労相、静岡の事件受け |
49 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/7 |
産経新聞 |
保育虐待対応 全国調査へ |
50 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/7 |
毎日新聞 |
園児を虐待容疑 保育士書類送検 富山・20代2人 保育所虐待巡り「全国調査検討」 厚労相 |
51 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/9 |
朝日新聞 |
虐待対策 児相2000人増員へ 政府方針 来年度から4年間で |
52 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/8 |
毎日新聞 |
乳児院で心理的虐待 熊本 職員が暴言、処分 |
53 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/9 |
産経新聞 |
「子育て 完璧でなくていい」 児童虐待 地域で防止 厚労省、香川でシンポ |
54 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/8 |
読売新聞 |
〈社説〉 保育士逮捕 信じ難い虐待なぜ放置された |
55 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/7 |
朝日新聞 |
〈社説〉 園児虐待 子を守る態勢の整備を |
56 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/6 |
毎日新聞 |
〈社説〉 元保育士3人逮捕 常軌を逸した園児虐待だ |
57 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/4 |
日本海新聞 |
〈エデュケアのとびら〉 保育士配置基準見直しを 「保育園を考える親の会」顧問 普光院亜紀さん 子の健やかな育ちのために |
58 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/9 |
産経新聞 |
保育士不足 虐待リスク 専門家「国は待遇改善を」 自治体に迅速対応要請 厚労省 |
59 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/4 |
読売新聞 |
「元担任 日頃から暴行」 熊本の中1自殺 同級生 PTSDも |
60
○ |
子ども(教育)問題 |
2022/12/8 |
読売新聞 |
小学教諭を再逮捕 児童ポルノ製造容疑 |
61 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/8 |
日本海新聞 |
〈ときの人〉 子どもの性被害を防ぐアプリを開発した愛知県警警部 鈴木信宏さん |
62 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/4 |
日本海新聞 |
〈ねえジニー!心と体を守る魔法のお話〉第1部 プライベートゾーン⑤ マントの中はのぞかない 「宝石」をかくしておこう |
63 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/10 |
毎日新聞 |
中3自殺「学校、いじめ放置」 解消判断、致命的誤り 神戸・第三者委 消せぬ「なぜ」 遺族側 |
64 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/10 |
読売新聞 |
中3自殺「いじめが原因」 神戸 学校が放置 指摘 調査委報告書 |
65 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/8 |
毎日新聞 |
いじめ関与者 開示を 熊本・高3自殺損賠訴訟 2審も命令 |
66 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/4 |
産経新聞 |
学校と自治体 連携訴え いじめ対策 大阪で「サミット」 |
67 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/9 |
朝日新聞 |
切実なSOS 子育て家庭へ食料を 支援団体 CFで寄付募る |
68 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/2 |
朝日新聞 |
子どもへの食糧支援 高まるニーズ NGOに想定上回る申し込み 止まらぬ物価高 困窮度増す可能性 |
69 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/8 |
朝日新聞 |
大学生 生活保護認めず 厚労省「一般世帯もバイト」 大学は「ぜいたく」今も? 進学率、昨年は8割超 |
70 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/9 |
朝日新聞 |
〈いちからわかる!〉 大学生は生活保護を受けられないんだね ルールの見直しが議論されたけど、見送りになったんだ |
71 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/6 |
朝日新聞 |
〈社説〉 修学支援制度 若者の選択肢を狭めるな |
72 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/8 |
朝日新聞 |
〈子どもの貧困 小児科の現場から〉 6 なぜ助けを求めないのか 支援につなげる視点 |
73 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/6 |
毎日新聞 |
「今、子どもたちが身につけるべき力とは何か」 横浜創英中学・高校校長 工藤勇一さん 上・中・下 (~12/10) |
74
◎ |
子ども(教育)問題 |
2022/12/5 |
日本海新聞 |
おかえりと迎える場所に 元中学校教諭 津村さん フリースクール開所(鳥取) 地域食堂や学習塾も併設 不登校の子らサポート |
75 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/4 |
朝日新聞 |
〈教育DXの波 最先端の「登校」〉 上 東京から徳島 分身ロボが学校へ 不登校だった12歳 端末で実習・朝会司会も |
76 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/3 |
毎日新聞 |
〈ゲーム どうつき合うか〉 下 「安らぎの手段」 取り上げないで 依存性高いが 「相互作用」機会を |
77 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/4 |
日本海新聞 |
〈子どもプラス〉一緒に話そう!インスタANZENルール SNSを安全に使おう 親子の話し合いガイドも |
78 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/6 |
朝日新聞 |
共同親権の試案 パブコメを募集 来年2月まで |
79 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/3 |
日本海新聞 |
〈ナトセンの学べる映画〉 5 少女が見た沖縄の現実 「ちむりぐさ」(2019年、日本) |
80 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/10 |
朝日新聞 |
「ヤングケアラー」悪いこと? 主婦(埼玉県 75) |
81 |
ハンセン病問題 |
2022/12/5 |
朝日新聞 |
「菊池事件」巡り遺族が再審請求 昨春 熊本地裁に |
82 |
ハンセン病問題 |
2022/12/5 |
読売新聞 |
「菊池事件」死刑 親族が再審請求 昨年4月 |
83 |
人種差別 |
2022/12/10 |
産経新聞 |
ヘンリー王子 番組で英王室批判 「人種に対する無意識の偏見」 |
84 |
人種差別 |
2022/12/2 |
産経新聞 |
米、黒人初の党トップ 下院民主党 ジェフリーズ氏選出 |
85 |
人種差別 |
2022/12/2 |
読売新聞 |
米下院トップ 初の黒人選出 民主党 |
86 |
人種差別 |
2022/12/9 |
毎日新聞 |
18歳黒人市長誕生へ 米アーカンソー |
87 |
人種差別 |
2022/12/6 |
朝日新聞 |
非白人層の投票率 注目 米中間選の上院ジョージア州 6日決戦投票 |
88 |
民族問題 |
2022/12/1 |
毎日新聞 |
露の少数民族部隊「最も残虐」 ローマ教皇の発言物議 |
89 |
民族問題 |
2022/12/6 |
日本海新聞 |
ウイグル人権 参院も懸念決議 中国名指し避け配慮 |
90 |
民族問題 |
2022/12/7 |
朝日新聞 |
〈交論〉 虐殺の史実に向き合う |
91 |
アイヌ民族問題 |
2022/12/9 |
日本海新聞 |
アイヌやゆ、罷免求める |
92 |
ジェンダー問題 |
2022/12/4 |
日本海新聞 |
首相、女性視点で政策推進 東京で国際女性会議 「活力を社会の成長へ」 |
93 |
ジェンダー問題 |
2022/12/4 |
読売新聞 |
女性の自立推進 首相 |
94
○ |
ジェンダー問題 |
2022/12/5 |
毎日新聞 |
町政に女性の声求む 鳥取・琴浦町 質問者募り模擬議会 |
95 |
ジェンダー問題 |
2022/12/7 |
毎日新聞 |
AV救済法違反 容疑者を初摘発 制作会社役員再逮捕 |
96 |
ジェンダー問題 |
2022/12/6 |
読売新聞 |
AV被害防止法 初摘発 警視庁再逮捕 契約書不交付疑い |
97 |
ジェンダー問題 |
2022/12/8 |
産経新聞 |
AV被害相談103件 6~10月 救済法施行後 |
98 |
ジェンダー問題 |
2022/12/8 |
日本海新聞 |
AV、被害相談103件 救済法施行後内閣府初公表 |
99 |
ジェンダー問題 |
2022/12/7 |
毎日新聞 |
服の上から盗撮も「卑わいな言動」 最高裁上告棄却 逆転有罪確定へ |
100 |
ジェンダー問題 |
2022/12/3 |
毎日新聞 |
「性暴力サバイバーが出産するとき」 フィリス・クラウス、ペニー・シムキン著 白井千晶監訳 |
101 |
ジェンダー問題 |
2022/12/4 |
読売新聞 |
「女になれない職業 いかにして300本超の映画を監督・制作したか。」 浜野佐知・著 |
102 |
ジェンダー問題 |
2022/12/9 |
毎日新聞 |
〈質問なるほドリ〉 女性支援の新法できたの? 性被害や生活困窮対象 保護施設など内容拡充 |
103 |
ジェンダー問題 |
2022/12/6 |
読売新聞 |
夫同意なく中絶手術「妥当」 高裁那覇支部判決 医師のDV判断 適法 |
104 |
ジェンダー問題 |
2022/12/6 |
毎日新聞 |
夫同意ない中絶 医師に過失なし 高裁那覇支部判決 |
105 |
ジェンダー問題 |
2022/12/2 |
毎日新聞 |
〈論点〉 大学の「女子枠」創設 |
106 |
ジェンダー問題 |
2022/12/10 |
日本海新聞 |
嫡出推定 明治以来見直し 再婚後出生、現夫の子に 民法改正案成立へ |
107 |
ジェンダー問題 |
2022/12/10 |
産経新聞 |
再婚後出産 無戸籍解消へ 現夫の子に 改正民法 きょう成立 |
108 |
ジェンダー問題 |
2022/12/10 |
産経新聞 |
一人でも多く救済を 改正民法成立へ 娘と孫2人無戸籍だった女性 感慨 父子関係否認 母子にも権利 |
109 |
ジェンダー問題 |
2022/12/7 |
毎日新聞 |
インドネシア 婚外同居ダメ 法案可決 外国人も対象 |
110 |
ジェンダー問題 |
2022/12/1 |
朝日新聞 |
「休みなし」映像業界 変わる一歩に NPO立ち上げ調査 やめた人の声聞き考える |
111 |
ジェンダー問題 |
2022/12/4 |
朝日新聞 |
〈フォーラム〉 男も生きづらい? |
112
○ |
ジェンダー問題 |
2022/12/9 |
読売新聞 |
男性育休 組織力で工夫 鳥取県警85%取得 「トップダウン」意識改革 仕事引継ぎ徹底 |
113 |
ジェンダー問題 |
2022/12/7 |
読売新聞 |
男性公務員育休 34% |
114 |
ジェンダー問題 |
2022/12/6 |
読売新聞 |
〈関心アリ!〉 無痛分娩少ない日本 2020年9月調査 8.6% フィンランド9割 仏8割 「陣痛乗り越え愛情高まる」 根強い思い込み |
115 |
ジェンダー問題 |
2022/12/9 |
朝日新聞 |
〈交論〉 代理出産という選択肢 |
116 |
ジェンダー問題 |
2022/12/1 |
読売新聞 |
〈幸せをつくる。〉結婚 上・中・下 (~12/3) |
117 |
ジェンダー問題 |
2022/12/2 |
産経新聞 |
〈みんなで考える思いやりのカタチ〉 高校生が男女で学ぶ性ホルモン |
118 |
ジェンダー問題 |
2022/12/3 |
毎日新聞 |
「わたしのペンは鳥の翼」 アフガニスタンの女性たち・著 息潜め 多様な日常すくい取る 中島京子(作家)・評 |
119 |
ジェンダー問題 |
2022/12/3 |
毎日新聞 |
〈話題の本〉 「性と芸術」 会田誠・著 橘玲(作家)・評 |
120 |
ジェンダー問題 |
2022/12/3 |
毎日新聞 |
「あのこと」 彼女と同時期に見る絶望 |
121 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/1 |
毎日新聞 |
同性婚制度なし「違憲状態」 東京地裁「人格的生存の脅威」 賠償請求は棄却 |
122 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/1 |
毎日新聞 |
〈クローズアップ〉 東京地裁「違憲状態」 同性婚 早期立法求める 「個人の尊厳」を重視 自民慎重 保守派に拒否感 「パートナー制度」には限界 |
123 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/1 |
毎日新聞 |
同性婚訴訟 東京地裁判決 要旨 |
124 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/1 |
産経新聞 |
同性婚制度なし「違憲状態」 東京地裁判決 民法規定は「合憲」 |
125 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/1 |
産経新聞 |
伝統的価値観と「両立可」 同性婚制度 更なる議論 国会に促す 原告側「大きな一歩」 違憲状態判決 |
126 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/1 |
日本海新聞 |
同性婚制度なし「違憲状態」 東京地裁 国会に立法措置促す |
127 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/1 |
読売新聞 |
同性婚の制度なし「違憲状態」 東京地裁判決 認めぬ規定は「合憲」 賠償棄却 割れる判断 焦点に違い |
128 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/1 |
朝日新聞 |
同性婚訴訟巡り「違憲状態」 家族になる制度なく「重大な障害」 東京地裁 同性婚認めぬ規定は「合憲」 |
129 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/1 |
朝日新聞 |
家族になる道 必要 同性カップル 制度対応迫る 「なぜ違憲と判断できないのか」 |
130 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/4 |
毎日新聞 |
〈社説〉 同性婚の法制化 実現に向けた議論加速を |
131 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/2 |
毎日新聞 |
〈余録〉 |
132 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/1 |
朝日新聞 |
「同性婚の権利保障」法案可決 米上院 下院でも成立の見通し |
133 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/10 |
毎日新聞 |
同性婚保障 米連邦法成立へ |
134 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/3 |
毎日新聞 |
杉田氏、表現を謝罪 性的少数者「生産性ない」 |
135 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/3 |
読売新聞 |
杉田氏「生産性ない」撤回・謝罪 |
136 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/1 |
毎日新聞 |
「命に関わる女性差別はない」 過去の発言 杉田氏が弁明 |
137 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/9 |
毎日新聞 |
〈社説〉 杉田政務官が発言撤回 反省するならけじめ必要 |
138 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/8 |
毎日新聞 |
性別変更 憲法判断へ 最高裁 「手術要件」審理 |
139 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/8 |
朝日新聞 |
適合手術規定 憲法判断へ 性別変更 最高裁が大法廷回付 |
140 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/8 |
産経新聞 |
性別変更の手術規定 再判断 最高裁、大法廷で審理へ |
141 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/6 |
毎日新聞 |
〈自分らしさってなんだろう。 下山田志帆〉 WAGAMAMAであれ |
142 |
その他 |
2022/12/1 |
毎日新聞 |
〈カタールW杯2022〉 人権侵害 静観は加担 国際団体「日本、声上げて」 |
143 |
その他 |
2022/12/6 |
朝日新聞 |
〈「侵略者」の国に逃れて ロシアのウクライナ難民〉 1~4 (~12/9) |
144 |
その他 |
2022/12/9 |
朝日新聞 |
「最終的に侵略者は負ける」 ノーベル平和賞 ロシアの人権団体創設者 「市民の殺害や略奪は犯罪」 プーチン氏を批判 |
145 |
その他 |
2022/12/6 |
読売新聞 |
露の犯罪「さらに多く」 平和賞団体 ロマンツォバ氏 「断片的な目撃が、情報の山に」 ノーベル賞「機会・人脈くれた」 |
146 |
その他 |
2022/12/6 |
読売新聞 |
露侵略「犯罪2万7000件」 ノーベル平和賞団体調査 「裁く場なければ連鎖」 |
147 |
その他 |
2022/12/4 |
産経新聞 |
プーチン氏、残虐行為「奨励」 今年のノーベル平和賞 ウクライナ人権団体 |
148 |
その他 |
2022/12/2 |
朝日新聞 |
外国人と談笑で「スパイ」? ロシア、反政権締め付け強化の法令 性的少数者の情報発信禁止 ロシア上院 法案可決 |
149 |
その他 |
2022/12/8 |
毎日新聞 |
〈記者の目〉【太平洋戦争開戦から81年】 まだ間に合う「体験」の記録 |
150 |
その他 |
2022/12/8 |
朝日新聞 |
〈ひと〉 「被爆ピアノ」の物語が米映画祭で平和賞を受けた 五藤利弘さん(54) |
151 |
その他 |
2022/12/2 |
産経新聞 |
軍艦島の朝鮮人差別 否定 政府「徴用 全国民に適用」 ユネスコに報告書提出 |
152 |
その他 |
2022/12/8 |
朝日新聞 |
〈いちからわかる!〉 フィリピン残留2世が来日しているね 戦争の混乱で認められなかった日本国籍を求めているよ |
153 |
その他 |
2022/12/7 |
読売新聞 |
被害給付金 見直し要望 北新地放火の2遺族 |
154 |
その他 |
2022/12/7 |
毎日新聞 |
1年前に戻りたい 遺族心痛 大阪・医院放火殺人 |
155 |
その他 |
2022/12/4 |
毎日新聞 |
〈迫る〉 バリスタの命 軽くなかった 長男事故死 夢継いだ夫婦 コーヒーで被害者支援 喪失体験 語り合う場に 今も届く加害者の手紙 |
156
○ |
その他 |
2022/12/7 |
日本海新聞 |
出所者雇用への流れ学ぶ 事業者対象 鳥取刑務所でセミナー |
157
○ |
その他 |
2022/12/7 |
読売新聞 |
元受刑者の就労考えて 鳥取 経営者らに支援セミナー |
158 |
その他 |
2022/12/10 |
産経新聞 |
刑務官22人 受刑者暴行か 名古屋刑務所 法相「深くおわび」 |
159 |
その他 |
2022/12/10 |
産経新聞 |
20年前の教訓 継承されず 名古屋刑務所 コロナ禍影響か 受刑者暴行 「職員の研修不足要因」 |
160 |
その他 |
2022/12/10 |
読売新聞 |
刑務官22人 受刑者に暴行 たたく、顔にスプレー 名古屋刑務所 法務省 全国調査へ 20年前には死傷事件 法改正契機に |
161 |
その他 |
2022/12/10 |
朝日新聞 |
刑務官22人、受刑者暴行 名古屋 3人に個別繰り返し 名古屋地検、捜査へ |
162 |
その他 |
2022/12/10 |
毎日新聞 |
刑務官22人 受刑者に暴力 名古屋・1人けが 実態解明へ |
163 |
その他 |
2022/12/9 |
朝日新聞 |
献金規制法 救済できるか マインドコントロール時 取り消しに懸念 未成年が親の意思に反して裁判「非現実的」 |
164 |
その他 |
2022/12/6 |
毎日新聞 |
なぜ養子 聞けぬ苦悩 旧統一教会意向か 親の話し合いか 育ての恩・信仰心期待 板挟み |
165 |
その他 |
2022/12/9 |
毎日新聞 |
〈論点〉 「宗教が怖い」日本社会 |
166 |
その他 |
2022/12/3 |
読売新聞 |
〈社説〉 被害救済法案 悪質な寄付を防止する一歩に |
167 |
その他 |
2022/12/4 |
毎日新聞 |
路上で女性刺され重体 福岡 直後に元交際相手が事故 前日にストーカー禁止命令 発令1~2週間 避難必要 |
168 |
その他 |
2022/12/6 |
毎日新聞 |
再審 年度内に判断 袴田事件 高裁審理終結 |
169 |
その他 |
2022/12/6 |
朝日新聞 |
袴田さん再審 年度内判断 高裁 差し戻し審終了 衣類の血痕 赤み争点 |
170 |
その他 |
2022/12/7 |
毎日新聞 |
木村花さん母、フジ提訴 テラハ出演「中傷へのケア怠り」 「使い捨て、人権守られず」 |
171 |
その他 |
2022/12/7 |
日本海新聞 |
木村さん母 フジテレビ提訴 「番組で反感あおった」 |
172 |
その他 |
2022/12/7 |
読売新聞 |
木村花さん母 フジを提訴 「テラハ」自殺 「中傷への対処怠った」 |
173 |
その他 |
2022/12/7 |
産経新聞 |
木村花さんの母 フジテレビ提訴 中傷「連鎖止めたい」 |
174 |
その他 |
2022/12/10 |
読売新聞 |
パワハラ相談増271件 県内4~10月 中小企業対策義務化で |
175 |
その他 |
2022/12/6 |
日本海新聞 |
職場ハラスメント 5人に1人が経験 ILO、初の調査 |
176 |
その他 |
2022/12/5 |
読売新聞 |
ハラスメント被害 フリーランス保護 道半ば 法の対象外 半数相談せず 「ずっと耐えてきた」 セクハラ受けた元ライター |
177 |
その他 |
2022/12/8 |
毎日新聞 |
〈社説〉 増えるギグワーカー 権利守る仕組みを早急に |
178 |
その他 |
2022/12/6 |
日本海新聞 |
困窮世帯の家計改善支援 自治体に義務化、厚労省方針 来年法改正 |
179 |
その他 |
2022/12/7 |
朝日新聞 |
困窮した人の生活再建 自治体に支援義務づけ 厚労省方針 |
180 |
その他 |
2022/12/7 |
日本海新聞 |
困窮女性の自立支援拠点を 神戸・NPO 休眠施設改修、安心「住まい」に 学習室、スーパーや医療併設も |
181 |
その他 |
2022/12/4 |
日本海新聞 |
〈ニュースなぜなに〉 世界人口が80億人に 社会に活力、貧困の不安も 格差やわらげ女子教育を |
182 |
その他 |
2022/12/5 |
毎日新聞 |
〈社説〉 人口80億の世界 貧困と紛争なくす努力を |
183 |
その他 |
2022/12/9 |
毎日新聞 |
貧しくても心は豊か 鳥取の写真家 庄司丈太郎さん 昭和の「日雇いのまち」撮影 第2弾写真集 |
184 |
その他 |
2022/12/1 |
読売新聞 |
釜ヶ崎 モノクロで半世紀 米子の庄司さん 7冊目写真集 露天商、ちんどん屋… 熱い人間 ドラマ宿す |
185 |
その他 |
2022/12/7 |
朝日新聞 |
〈吉川トリコのダイヤモンドの味〉 貧困への深い憎悪と恐怖 |
186 |
その他 |
2022/12/5 |
産経新聞 |
〈クロッシング〉 「声なきSOS」を見逃さない コミュニティーソーシャルワーカー 勝部麗子さん 探究心すくい上げた「8050」 |
187 |
その他 |
2022/12/9 |
朝日新聞 |
〈山口真一のメディア私評〉 電話番号登録制 効果に期待 ヤフーは透明性も確保を |
188 |
その他 |
2022/12/6 |
朝日新聞 |
ヒジャブ着け方取り締まり 風紀警察「廃止」 イラン当局、デモの鎮静化狙う? 体制変わらず「不満は消えない」 |
189 |
その他 |
2022/12/1 |
産経新聞 |
イラン政府 デモ参加者450人殺害か 最高指導者のめいも逮捕 |
190 |
その他 |
2022/12/9 |
朝日新聞 |
ヒジャブ抗議デモ 参加者に死刑執行 イラン司法府発表 |
191 |
その他 |
2022/12/7 |
毎日新聞 |
豪首相「両国関係は重要」 5月政権交代 経済優先 6年ぶり首脳会談 人権問題では溝 |
192 |
その他 |
2022/12/6 |
読売新聞 |
参院 中国の人権「懸念」 決議採択 名指しせず |
193
◎ |
その他 |
2022/12/1 |
日本海新聞 |
差別や貧困、孤立 社会課題を議論 隣保事業全国研究集会 鳥取市 |
194 |
その他 |
2022/12/5 |
日本海新聞 |
自殺未遂者、地域で支援 福祉サービスの調整役配置 厚労省 |
195 |
その他 |
2022/12/6 |
朝日新聞 |
進む少子化 若者にあきらめ? 出生数過去最少 背景は 日本総研上席主任研究員 藤波匠さん |
196
○ |
その他 |
2022/12/4 |
日本海新聞 |
〈社説〉 「子育て王国とっとり」の断面 産後ケア無償化の恩恵広げたい |
197 |
その他 |
2022/12/7 |
毎日新聞 |
〈論点〉 炭鉱遺産に学ぶ |
198 |
その他 |
2022/12/3 |
読売新聞 |
〈五郎ワールド〉 「よく生きる」ということ |
199 |
その他 |
2022/12/3 |
毎日新聞 |
「奇跡の対話 渋沢栄一の孫とアイヌの母神」 鮫島純子・宇梶静江・著 |
200 |
その他 |
2022/12/4 |
日本海新聞 |
離婚後の親権、意見公募6日から |
201 |
その他 |
2022/12/10 |
朝日新聞 |
〈ひと〉 新潟水俣病患者を半世紀以上支え続ける医師 斎藤恒さん |
202 |
その他 |
2022/12/6 |
日本海新聞 |
いのちの尊さ 映画会「あん」を見て 「この世を見るため聞くために生まれた」 |
12/11~12/20まで(情報ファイルVol.854) |
番号 |
分 類 |
日 付 |
社 名 |
見
出 し |
203
○ |
普遍的課題 |
2022/12/11 |
日本海新聞 |
言葉もつ力問いかける 倉吉、講演家の石川さん |
204 |
普遍的課題 |
2022/12/11 |
読売新聞 |
〈あすへの考〉 【デジタル社会の権利】 憲法論もアップデート 慶応大教授 山本龍彦氏(46) |
205 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/14 |
朝日新聞 |
複数署員 男性蹴る映像 拘束「指示なく外せず」 拘留中死亡 |
206 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/14 |
朝日新聞 |
日本語教育機関 文科相の認定制に 教員は国家資格 質確保へ |
207
○ |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/17 |
日本海新聞 |
必要とする人へランドセル贈る 流通が譲渡会 外国籍家族らに 倉吉 |
208 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/14 |
読売新聞 |
〈防災ニッポン〉 外国人の避難 |
209 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/15 |
産経新聞 |
技能実習 存廃含め議論 有識者会議初会合 人権侵害相次ぎ |
210 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/16 |
日本海新聞 |
〈ときの人〉 在日ミャンマー人労働者を支援し、母国の民主化に携わる ミンスイさん(62) |
211 |
在日韓国・朝鮮人問題 |
2022/12/14 |
毎日新聞 |
挑戦人虐殺 目を背けぬ 来年で関東大震災100年 市民ら追悼続け半世紀 |
212 |
障害者問題 |
2022/12/19 |
日本海新聞 |
産み育て決める権利侵害か 障害者結婚 不妊処置条件に 北海道の施設、8組応じる |
213 |
障害者問題 |
2022/12/19 |
日本海新聞 |
グループホーム不妊処置要求 障害者の尊厳ないがしろ 福祉関係者「別法人でもあった」 |
214 |
障害者問題 |
2022/12/19 |
産経新聞 |
障害者の結婚 不妊処置条件 北海道の福祉施設 8組16人、権利侵害か |
215 |
障害者問題 |
2022/12/20 |
日本海新聞 |
不妊処置 実態解明へ 北海道 障害者施設立ち入り 「産むなら支援できぬ」理事長会見 |
216 |
障害者問題 |
2022/12/20 |
朝日新聞 |
知的障害者に不妊処置提示 北海道の施設 8組16人応じる 「根深い優生思想 明るみに」 |
217 |
障害者問題 |
2022/12/20 |
毎日新聞 |
北海道 不妊処置把握せず 障害者施設理事長「強制一切ない」 クループホーム 育児は想定せず |
218 |
障害者問題 |
2022/12/20 |
産経新聞 |
不妊処置 障害者施設 立ち入り 北海道、実態解明急ぐ |
219 |
障害者問題 |
2022/12/18 |
日本海新聞 |
旧優生保護法問題 あす全国一斉相談 日弁連が初開催 |
220 |
障害者問題 |
2022/12/18 |
日本海新聞 |
〈追跡2022〉 2 旧優生保護法、強制不妊問題 全面解決へ、追い風の年 |
221 |
障害者問題 |
2022/12/11 |
日本海新聞 |
1人暮らしや就労を後押し 障害者支援の改正法成立 |
222 |
障害者問題 |
2022/12/13 |
毎日新聞 |
〈そこが聞きたい〉障害児分離に中止勧告 東洋大客員研究員 一木玲子氏 一緒に学べる教室へ |
223 |
障害者問題 |
2022/12/11 |
読売新聞 |
「イタリアのフルインクルーシブ教育」 アントネッロ・ムーラ・著 |
224 |
障害者問題 |
2022/12/18 |
朝日新聞 |
〈サッカーW杯2022 カタール大会〉 広がる「車いす観戦」 視界良好な専用席 介助学んだボランティア |
225
○ |
障害者問題 |
2022/12/11 |
朝日新聞 |
木のえほん 根ざす民芸 県内で全工程 仕上げは障がい者 6巻に国宝・投入堂 |
226 |
障害者問題 |
2022/12/18 |
日本海新聞 |
自己確立に欠かせない手話 札幌でシンポジウム |
227 |
障害者問題 |
2022/12/18 |
日本海新聞 |
〈子どもプラス〉ホームの音 文字で表す エキマトペの実験 耳が聞こえない人を支援 |
228 |
障害者問題 |
2022/12/11 |
読売新聞 |
〈ニュースの門〉 補助犬育成 適正重視 犬も進路変更 盲導、介助、聴導 なるのはわずか 病院や学校で 子どもの心の支えに |
229 |
障害者問題 |
2022/12/14 |
朝日新聞 |
ダウン症の息子と 老いる自分は 無職(青森県 65) |
230 |
障害者問題 |
2022/12/13 |
朝日新聞 |
〈患者で生きる〉 48歳、肺がんステージ4に 3~7 (~12/19) |
231 |
障害者問題・高齢者問題 |
2022/12/11 |
毎日新聞 |
〈滝野隆浩の掃苔記〉 人生はあきらめない |
232 |
障害者問題・高齢者問題 |
2022/12/18 |
毎日新聞 |
〈滝野隆浩の掃苔記〉 「その人らしさ」は残る |
233 |
障害者問題・高齢者問題 |
2022/12/19 |
日本海新聞 |
〈認知症の今〉 12 安心して暮らせる社会に 求められる正しい理解 |
234 |
障害者問題・高齢者問題 |
2022/12/7 |
読売新聞 |
〈医療ルネサンス〉 詠んで生きる認知症 1~4 (~12/13) |
235 |
障害者問題・高齢者問題 |
2022/12/14 |
産経新聞 |
要介護でも旅に出よう 生活状況把握を 業者に頼む手も |
236 |
高齢者問題 |
2022/12/14 |
読売新聞 |
〈ニュースの門〉 民生委員 地域の福祉 支えて100年 住民の相談相手、高齢者の見守り 下がる充足率 担い手確保へ業務負担軽減必要 |
237 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/11 |
日本海新聞 |
不登校が最多 多様な学び広がりを コロナで黙食、低学年に目立ついじめ 「大人の決め付け」見直して |
238 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/15 |
読売新聞 |
小中不登校 最多1053人 昨年度 大人見守る態勢推進へ いじめ認知件数 減少 |
239 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/20 |
産経新聞 |
具体例でいじめ通報促進 文科省、学校向け新資料 |
240 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/19 |
朝日新聞 |
いじめ解消 教委・学校には限界? 7歳から手紙 首長部局が解決 戦前の反省 政治の関与懸念も |
241 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/18 |
読売新聞 |
〈言わせて聞かせて〉 いじめ自殺 遺族との伴走 |
242 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/16 |
朝日新聞 |
部活で「死ね」 正座1時間 熊本工業高 上級生の「シメ」横行 |
243 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/14 |
日本海新聞 |
〈社説〉 いじめ対策サミット 子どもを守れる体制に |
244 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/18 |
朝日新聞 |
首に手をかけた日から 娘との歩み 逮捕され気付いた 「育児 周りに頼っていい」 全校生徒の前 話してくれた「命の重み」 |
245 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/19 |
読売新聞 |
〈スキャナー〉 保育士虐待「氷山の一角」 人手不足「辞めてほしくても」 不適切事例345件 19年度調査 |
246 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/16 |
産経新聞 |
不適切な保育 実態把握困難 年内に厚労省調査も 明確な線引きなく |
247 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/16 |
朝日新聞 |
不適切保育防止へ 保護者ら緊急要望 厚労相あて |
248 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/19 |
朝日新聞 |
保育士ら配置増 補助金拡充の方向 配置基準の改善 来年度は見送り |
249 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/18 |
朝日新聞 |
保育園「外の目」が重要 実地検査 人手不足で低調 園児へ暴行相次ぐ 「親の声、改善のきっかけに」 |
250 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/16 |
朝日新聞 |
泣き叫ぶ息子の映像 言葉失った 富山のこども園暴行 両親が怒りの声 |
251 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/15 |
朝日新聞 |
現場を無視した施策は破綻する 地方公務員(神奈川県 59) |
252 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/19 |
毎日新聞 |
宗教2世虐待疑い78件 29自治体 児相に通告・相談 17~22年度 設置77自治体 本紙調査 |
253 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/19 |
毎日新聞 |
〈宗教と子ども〉 児相、線引きに苦慮 信仰の範囲内か 虐待か 国無策、声上げる2世 |
254 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/14 |
産経新聞 |
小中 発達障害8.8% 公立通常学級 クラスに3人 |
255 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/14 |
日本海新聞 |
小中の発達障害8.8% 公立校の通常学級調査、教員推定 10年で2.3ポイント増、支援促進へ |
256 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/14 |
読売新聞 |
〈スキャナー〉 「通級指導」急増 教員足りず 発達障害 小中学生8.8% 公立通常学級調査 通常学級の支援 重要 |
257 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/14 |
毎日新聞 |
小中「発達障害」8.8% 文科省調査 7割「支援」判断なし 教員数・経験が不足 |
258 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/14 |
朝日新聞 |
「発達障害」の子8.8% 4割は支援受けず 小中の通常学級 教員回答 文字苦手 端末使えばできるのに 教員知識不足も |
259 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/19 |
毎日新聞 |
課題重く 負担増す保健室 発達障害・ヤングケアラー・いじめ・不登校…子どもの居場所に |
260 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/19 |
産経新聞 |
医療ケア児 通学支援に課題 大阪 周知進まず利用28% 事業者確保 親の負担大きく 「健常の子同様に学校行かせて」 |
261 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/14 |
日本海新聞 |
少年非行増加 休校影響か コロナ下、刑法犯は減少 犯罪白書 |
262
○ |
子ども(教育)問題 |
2022/12/18 |
日本海新聞 |
開校目標24年度 県立夜間中学 学ぶ機会 新たに 体験授業と個別相談会 教育関係者ら20人見学 |
263 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/13 |
読売新聞 |
連載「高校入試」 読者の反応 内申書の扱い 疑問の声 「学校間で差」「生徒が萎縮」 |
264 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/15 |
朝日新聞 |
〈ひと〉 子どもの権利擁護に貢献し「国際子ども平和賞」を受けた 川崎レナさん(17) |
265 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/14 |
朝日新聞 |
給食の役割は 費用は誰が |
266 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/14 |
朝日新聞 |
〈論座の一推し〉 ボール遊び禁じる公園 子どもの遊び場づくりは未来づくり |
267 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/11 |
読売新聞 |
生活困窮世帯の子 38%が学力低下 公益社団法人調査 コロナ禍 半数で所得減 |
268 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/15 |
日本海新聞 |
〈子どもの貧困 小児科の現場から〉 7 チームで共有し関係構築 孤立解消の第一歩に |
269
○ |
子ども(教育)問題 |
2022/12/15 |
日本海新聞 |
子ども食堂を開設へ 一般社団法人「みんなのいえ」がCF 複合施設「ダラズ・クリエイト・ボックス」に 今月末まで、図書館機能も |
270 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/18 |
読売新聞 |
〈顔〉料理当たり前に たくましく 子どもを対象にした料理教室を広める 大坪さやかさん(40) |
271 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/14 |
朝日新聞 |
子ども予算 議論後回し 増税分「防衛に持っていかれる」 首相「倍増」掲げたはずが |
272 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/11 |
読売新聞 |
少年事件記録廃棄 永久保存の制度 形骸化 全国家裁 20年までルールなし 重大事件41件で保存は8件のみ |
273 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/11 |
日本海新聞 |
〈ねえジニー!心と体を守る魔法のお話〉第2部 思春期① 「思春期」が始まるよ 体と心に大きな変化 |
274 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/18 |
日本海新聞 |
〈ねえジニー!心と体を守る魔法のお話〉第3部 思春期② 「性別」って何? 人それぞれ、虹のように |
275 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/19 |
産経新聞 |
ヤングケアラー 克明に記録 難病の母親世話する10代 高校生が撮影 |
276 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/16 |
読売新聞 |
「ママ友・パパ友いない」56% 20年前の9倍 第一生命経済研究所調査 |
277 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/16 |
朝日新聞 |
〈地球24時〉 子ども700万人に心身リスク |
278 |
民族問題 |
2022/12/14 |
朝日新聞 |
ユニクロ、ロヒンギャ支援 難民女性に縫製技術伝授 |
279 |
民族問題 |
2022/12/19 |
朝日新聞 |
〈記者サロン〉 難民のこと もっと語ろう 増えぬ認定 アート・政治にできることは |
280 |
民族問題 |
2022/12/20 |
毎日新聞 |
〈火論〉 ヘイトの「お墨付き」 |
281 |
民族問題 |
2022/12/20 |
読売新聞 |
〈日系人の記憶 強制収容80年〉 カナダ 自給自足の日々 「荒地以外何もなかった」 |
282 |
民族問題 |
2022/12/18 |
読売新聞 |
〈ワールドビュー〉 移民希望者に幸運を |
283 |
ジェンダー問題 |
2022/12/19 |
日本海新聞 |
女性首長半数「性別の壁」 家族の反対、両立が課題 全43人対象に調査 |
284 |
ジェンダー問題 |
2022/12/20 |
日本海新聞 |
女性首長 共同通信アンケート 「小娘」「子どもいるのに」「有力者の愛人」 実績積んでもなお偏見 |
285 |
ジェンダー問題 |
2022/12/19 |
日本海新聞 |
〈ボイス〉 6 女性活躍に奔走 目指したい管理職へ 働き方の転換が鍵に 上田理恵子さん(関西経済同友会「女性リーダー塾」塾長) |
286 |
ジェンダー問題 |
2022/12/15 |
読売新聞 |
総合職合格 女性最高 22年度国家公務員 |
287 |
ジェンダー問題 |
2022/12/14 |
朝日新聞 |
パート既婚女性4割 働く時間抑制 UAゼンセン調査 「103万円の壁」など意識 |
288 |
ジェンダー問題 |
2022/12/20 |
朝日新聞 |
工学部入試 広がる女子枠 総合・推薦型 偏り解消狙う 東工大143人・明大9人芝浦工大全4学部… 「多様性、イノベーションに不可欠」 |
289 |
ジェンダー問題 |
2022/12/13 |
朝日新聞 |
〈ジェンダーを考える〉 もっと女性を 上・中・下 (~12/15) |
290 |
ジェンダー問題 |
2022/12/14 |
朝日新聞 |
〈多事奏論〉 女性の定年後 政子に見るセカンドキャリア |
291 |
ジェンダー問題 |
2022/12/16 |
朝日新聞 |
正社員女性 出産しやすくなった? 20年間を調査 出生率上昇 被扶養者では低下 大和総研 |
292 |
ジェンダー問題 |
2022/12/14 |
産経新聞 |
〈耳目の門〉 男女格差 バカボンのパパも戸惑う? |
293 |
ジェンダー問題 |
2022/12/15 |
朝日新聞 |
〈ジェンダーを考える〉 男性中心の社会 「50年前は私たちも」 「平等」世界一 アイスランド大統領 育休や賃金格差に法的枠組み |
294 |
ジェンダー問題 |
2022/12/11 |
朝日新聞 |
再婚後出産「現夫の子」 嫡出推定見直し 改正民法が成立 |
295 |
ジェンダー問題 |
2022/12/11 |
朝日新聞 |
救われない無戸籍の子も 「嫡出推定」 再婚しない母には適用 300日ルール「根底に差別意識」 |
296 |
ジェンダー問題 |
2022/12/11 |
毎日新聞 |
嫡出推定 改正民法成立 離婚後300日以内 現夫の子 無戸籍解決へ一歩前進 |
297 |
ジェンダー問題 |
2022/12/11 |
日本海新聞 |
無戸籍解消へ改正民法成立 再婚後出生、現夫の子に |
298 |
ジェンダー問題 |
2022/12/11 |
読売新聞 |
嫡出推定見直し 成立 改正民法 再婚禁止期間 廃止 |
299 |
ジェンダー問題 |
2022/12/20 |
朝日新聞 |
〈社説〉 改正民法成立 無戸籍の解消を急げ |
300 |
ジェンダー問題 |
2022/12/19 |
朝日新聞 |
ヒジャブ抗議 相次ぐ死刑 イラン、デモ参加者に「神への冒瀆」罪 イスラム法学者間でも論争 さらなる執行を懸念 |
301 |
ジェンダー問題 |
2022/12/16 |
朝日新聞 |
国連理事会、イラン除外 米提案し採択 「女性の地位委」から |
302 |
ジェンダー問題 |
2022/12/16 |
産経新聞 |
人権侵害、国連女性委からイラン追放 |
303 |
ジェンダー問題 |
2022/12/20 |
毎日新聞 |
女性司会者 国外脱出 アフガン 顔覆わず報道番組 |
304 |
ジェンダー問題 |
2022/12/11 |
読売新聞 |
「婚前交渉ダメ」刑法改正波紋 インドネシア イスラム保守派台頭 |
305 |
ジェンダー問題 |
2022/12/14 |
朝日新聞 |
婚外の性交渉は「犯罪」 インドネシア国会 刑法改正案可決 |
306 |
ジェンダー問題 |
2022/12/16 |
読売新聞 |
陸自性暴力 5人懲戒免職 防衛省 口止め・虚偽説明も |
307 |
ジェンダー問題 |
2022/12/16 |
朝日新聞 |
陸自の性加害 5人懲戒免職 防衛省 |
308 |
ジェンダー問題 |
2022/12/20 |
毎日新聞 |
「元隊員側が示談提示」 陸自性暴力 五ノ井さん会見 |
309 |
ジェンダー問題 |
2022/12/20 |
朝日新聞 |
性暴力「告発なければ隠蔽されていた」 元自衛官 五ノ井さん会見 |
310 |
ジェンダー問題 |
2022/12/16 |
読売新聞 |
韓国 性犯罪対策強化へ 再犯防止 法改正案 施設の収容 就業制限拡大 尹氏、大統領選で公約 |
311 |
ジェンダー問題 |
2022/12/16 |
毎日新聞 |
〈家事育児「見える化」してみた〉 上・下 (~12/17) |
312 |
ジェンダー問題 |
2022/12/11 |
朝日新聞 |
〈フォーラム〉 産後パパ育休 取れる? |
313 |
ジェンダー問題 |
2022/12/14 |
読売新聞 |
〈男性不妊を語る〉 上・中・下 (~12/16) |
314 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/15 |
日本海新聞 |
米で同性婚擁護法成立 大統領署名 保守化最高裁に対抗 |
315 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/15 |
朝日新聞 |
10年で変わった 同性婚への視線 米で権利保障法が成立 04年は反対6割 若者中心に支持拡大 |
316 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/15 |
読売新聞 |
同性婚権利保護 米で法律が成立 |
317 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/14 |
毎日新聞 |
同性婚東京訴訟、原告控訴 |
318 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/17 |
朝日新聞 |
〈ひもとく〉 トランスジェンダー 知ることで差別にあらがう 暴力の被害者に 沈黙の理由探る |
319
○ |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/11 |
日本海新聞 |
ブルボンヌさん 性の在り方説く 境港・人権フェスで講演 |
320 |
その他 |
2022/12/20 |
毎日新聞 |
〈検証〉 サッカーW杯カタール大会閉幕 人権・性差別 課題浮き彫り 資本力の前に FIFA沈黙 |
321 |
その他 |
2022/12/20 |
朝日新聞 |
激闘W杯 両エースを称賛 「メッシ、エムバペ、ありがとう」 くすぶる人権問題 |
322 |
その他 |
2022/12/11 |
朝日新聞 |
なお闘う 人権・未来のため ノーベル平和賞受賞の活動家ら 「自由への渇望 止められない」 |
323 |
その他 |
2022/12/11 |
読売新聞 |
ウクライナ・露 人権団体 「国際法の支配 崩壊危機」 ノーベル平和賞受賞式 |
324 |
その他 |
2022/12/11 |
朝日新聞 |
「核なき世界 追及の責任」 広島で賢人会議 オバマ氏がメッセージ ロシア裁く必要性訴え ノーベル平和賞受賞式 |
325 |
その他 |
2022/12/11 |
読売新聞 |
核のない世界へ議論 賢人会議 広島で開幕 |
326 |
その他 |
2022/12/17 |
朝日新聞 |
戦争は「先にやられた」から始まる 5年前 他国攻撃後の破滅描く 中村文則さん(芥川賞作家) |
327 |
その他 |
2022/12/15 |
読売新聞 |
「緊急事態」創設 国民が改憲素案 |
328 |
その他 |
2022/12/19 |
朝日新聞 |
〈社説〉 社会保障財源 防衛費の次でいいのか |
329 |
その他 |
2022/12/15 |
朝日新聞 |
〈社説〉 沖縄県の敗訴 自治の軽視を憂慮する |
330 |
その他 |
2022/12/16 |
朝日新聞 |
「ビジネスと人権」 欧米に並ぶため 遅れる日本 配慮企業は政府調達で優遇へ |
331 |
その他 |
2022/12/11 |
読売新聞 |
「家族の帰国訴え続ける」 拉致国際シンポ |
332
○ |
その他 |
2022/12/13 |
日本海新聞 |
松本孟さんが解決へ協力訴え 拉致問題映画 鳥取で上映会 |
333 |
その他 |
2022/12/17 |
読売新聞 |
北の人権侵害 非難決議採択 国連総会、18年連続 |
334 |
その他 |
2022/12/11 |
読売新聞 |
中露など17カ国 個人らに米制裁 人権侵害や汚職関与 |
335 |
その他 |
2022/12/18 |
読売新聞 |
〈スキャナー〉 困窮者生活 一層厳しく コロナ長期化 物価高 支援の柱 家計改善や就労に 教育費節減 子ども貧困 |
336 |
その他 |
2022/12/15 |
朝日新聞 |
〈列島NOW〉 公助・相談窓口あるよ ネットツールに頼って お悩みハンドブック・PASS 困窮・生活保護・DV被害…支援必要か気づけぬ人も |
337 |
その他 |
2022/12/15 |
朝日新聞 |
物価高 生活保護の減額不安 5年ぶり改定巡り 予算編成で論争 19年調査基準 コロナ禍も反映されず 「孫のため少しの貯金すら」 |
338
○ |
その他 |
2022/12/13 |
日本海新聞 |
孤立感解消、成長支援に 乳児親子向けコンサート 「ベイビーシアター」開催へ あす 境港皮切り、県内4カ所で |
339 |
その他 |
2022/12/11 |
読売新聞 |
〈シングルスタイル〉 もうぼっちで苦しまない |
340 |
その他 |
2022/12/13 |
朝日新聞 |
若者向け動画 熱い「生活保護おじさん」 支援制度解説 佐々木大志郎さん 困窮する人に届け 芸人キャラでわかりやすく |
341 |
その他 |
2022/12/14 |
読売新聞 |
コロナ下 刑法犯減 犯罪白書 サイバー事件は増 |
342
◎ |
その他 |
2022/12/13 |
読売新聞 |
犯罪被害者支援 見舞金支給制度 鳥取市、新条例案提出へ |
343
◎ |
その他 |
2022/12/13 |
朝日新聞 |
再犯防ぐ 就労の役割 鳥取刑務所 企業向け雇用セミナー |
344 |
その他 |
2022/12/14 |
読売新聞 |
受刑者暴行 10回超 名古屋刑務所 複数刑務官 常態化か |
345 |
その他 |
2022/12/13 |
朝日新聞 |
拘留中死亡 糖尿病薬与えず 愛知・岡崎署 収容法違反の疑い |
346 |
その他 |
2022/12/11 |
朝日新聞 |
受刑者の不満 指摘 名古屋刑務所暴行 視察委3月に |
347 |
その他 |
2022/12/13 |
朝日新聞 |
〈社説〉 刑務官の暴行 改革の原点に立ち返れ |
348 |
その他 |
2022/12/19 |
朝日新聞 |
孤立・再犯防ぐ家庭訪問 更生保護施設後 保護司ら 「1人じゃない」相談相手に |
349 |
その他 |
2022/12/14 |
読売新聞 |
海自パワハラ 降任処分 自衛隊初 部下に暴言の1佐 上司の海将補も |
350 |
その他 |
2022/12/15 |
読売新聞 |
ハラスメント 申告1400件 自衛隊対象の特別監察に |
351 |
その他 |
2022/12/14 |
朝日新聞 |
海自パワハラ 幹部降格処分 部下に「インテリ野郎」「制裁してやる」 |
352 |
その他 |
2022/12/14 |
読売新聞 |
〈社説〉 団体交渉の命令 個人も安心して働ける環境を |
353 |
その他 |
2022/12/16 |
読売新聞 |
〈大阪・北新地放火殺人1年〉 上・中・下 (~12/18) |
354 |
その他 |
2022/12/17 |
読売新聞 |
北新地放火殺人1年 拡大自殺 止まらぬ連鎖 孤立・困窮極め自暴自棄 不寛容社会が生む「他責」 |
355 |
その他 |
2022/12/13 |
日本海新聞 |
〈NEWS@解説〉 皇后さま59歳 療養生活「社会の写し鏡」 精神科医 香山リカ |
356 |
その他 |
2022/12/13 |
読売新聞 |
〈回顧2022〉 働く場のありよう見つめ直す 過去の戦争が今を映し出す |
357 |
その他 |
2022/12/11 |
読売新聞 |
〈広角多角〉 言葉の言い換え 求められる配慮 |
358 |
その他 |
2022/12/14 |
読売新聞 |
〈SDGs未来への約束〉 「住みよい地球」落語で一席 ジェンダー平等など 噺家、社会の課題発信 |
359 |
その他 |
2022/12/15 |
朝日新聞 |
〈明日へのLesson〉 伝える力蓄え 言葉で自分を守る コミュニケーションを考える つくば国際大学教授 入部明子さん |
360 |
その他 |
2022/12/13 |
日本海新聞 |
Q&A 母乳バンク 小さな赤ちゃん守る 「内容知る」3割止まり |
361 |
その他 |
2022/12/11 |
朝日新聞 |
杉田氏更迭求め抗議集会を開催 |
362 |
その他 |
2022/12/11 |
朝日新聞 |
杉田氏 発言をどう反省したのか 無職(愛知県 61) |
363 |
その他 |
2022/12/20 |
毎日新聞 |
〈みんなの広場〉 聞くに堪えない杉田氏の言動 主婦(埼玉県 71) |
364 |
その他 |
2022/12/20 |
朝日新聞 |
敵基地攻撃 国民に覚悟はあるか 無職(神奈川県 73) |
12/21~12/31まで(情報ファイルVol.855) |
番号 |
分 類 |
日 付 |
社 名 |
見
出 し |
365 |
部落差別 |
2022/12/21 |
日本海新聞 |
部落解放同盟に差別手紙 岡山、被害届を検討 |
366 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/27 |
朝日新聞 |
外国人留学生 確保の策は 日本に定着しやすい環境整備検討 来春に提言 教育未来創造会議 |
367 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/26 |
読売新聞 |
〈社説〉 外国人住民 日本語教育を行き渡らせたい |
368 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/24 |
毎日新聞 |
「生活保護出ない」虚偽説明 市職員、申請ブラジル人に 愛知・安城 |
369 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/24 |
朝日新聞 |
「生活できないなら国に帰ればいい」 愛知 生活保護申請ブラジル人に |
370 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/27 |
朝日新聞 |
入管元局長ら「不起訴不当」 ウィシュマさん死亡 検審「救命は可能」 |
371 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/24 |
朝日新聞 |
重国籍認めず「違憲」提訴 日本国籍失い、パスポート得られず |
372 |
外国人問題・定住外国人問題 |
2022/12/25 |
朝日新聞 |
〈多民社会〉 「難民鎖国」 それでも日本に 採用 一人の人材として 能力重視 企業「慈善事業ではない」 |
373 |
在日韓国・朝鮮人問題 |
2022/12/25 |
毎日新聞 |
〈#「普通」をほどく〉 没後30年 李良枝さん 日韓の間の自己を受け入れる |
374 |
障害者問題 |
2022/12/27 |
日本海新聞 |
監査で実態解明へ 知的障害者の不妊処置問題 育児支援拡充を望む声 |
375 |
障害者問題 |
2022/12/24 |
日本海新聞 |
不妊処置問題 監査を実施へ 道知事、任意調査から転換 |
376 |
障害者問題 |
2022/12/27 |
日本海新聞 |
不妊処置16人聞き取りへ 北海道、福祉法人を監査 |
377 |
障害者問題 |
2022/12/29 |
日本海新聞 |
聞き取り調査来月中に終了 障害者不妊処置で北海道 |
378 |
障害者問題 |
2022/12/21 |
朝日新聞 |
不妊処置の提示 実態解明求める 障害者協議会が声明 |
379 |
障害者問題 |
2022/12/21 |
日本海新聞 |
「不妊が条件なら不適切」 障害者施設問題で厚労相 |
380 |
障害者問題 |
2022/12/24 |
毎日新聞 |
障害者不妊処置「正当化できず」 優生保護法被害弁護団 |
381 |
障害者問題 |
2022/12/29 |
毎日新聞 |
産み育てる権利 障害者に保障を 求める声相次ぐ |
382 |
障害者問題 |
2022/12/30 |
朝日新聞 |
知的障害 施設で子育ての道は グループホーム 制度に支援の枠組みなし 不妊措置提示「手がまわらない」 独自に20年「好きな人できる 当たり前」 |
383 |
障害者問題 |
2022/12/24 |
日本海新聞 |
〈「障害者不妊処置」を考える〉 1~4 (~12/28) |
384 |
障害者問題 |
2022/12/30 |
毎日新聞 |
〈社説〉 障害者の不妊処置 監査で施設の実態解明を |
385 |
障害者問題 |
2022/12/27 |
朝日新聞 |
〈社説〉 不妊処置問題 真相解明と実態把握を |
386 |
障害者問題 |
2022/12/21 |
読売新聞 |
〈よみうり寸評〉 |
387 |
障害者問題 |
2022/12/25 |
毎日新聞 |
〈なるほドリワイド〉 障害者施策の現状 |
388 |
障害者問題 |
2022/12/28 |
朝日新聞 |
〈新井裕樹の生きていく言葉〉 優しさとは 伝えていく |
389
○ |
障害者問題 |
2022/12/22 |
日本海新聞 |
3個人5団体功績たたえる 障がい者雇用優良事業所知事表彰 |
390 |
障害者問題 |
2022/12/31 |
日本海新聞 |
スポーツ基本法 改正へ 東京五輪から次の10年指針 DXや障害者関連を追加 |
391 |
障害者問題 |
2022/12/22 |
読売新聞 |
パリ新階級 対応急ぐ 柔道 「全盲」と「弱視」に クラス分け 公平さ追求 |
392 |
障害者問題 |
2022/12/28 |
日本海新聞 |
〈ときの人〉 水泳教室で障害のある子どもに30年間寄り添ってきた 伊藤裕子さん(60) |
393
○ |
障害者問題 |
2022/12/27 |
朝日新聞 |
バリアフリー美術館 県、一部公開 ネット上 障害者にアートに特化 |
394 |
障害者問題 |
2022/12/23 |
産経新聞 |
子供靴のサブスク 障害者の働く場に 福井・敦賀にオープン |
395 |
障害者問題 |
2022/12/25 |
日本海新聞 |
失語症者の生活手助け 松江支援センター開所 |
396 |
障害者問題 |
2022/12/23 |
日本海新聞 |
〈からだ・こころナビ〉 失語症リハビリの担い手に MITトレーナー研修と認定試験 音楽的要素 取り入れる |
397 |
障害者問題 |
2022/12/21 |
朝日新聞 |
〈生きる覚悟、死ぬ覚悟 臓器移植を選んだ僕〉 2、4~9 |
398 |
障害者問題 |
2022/12/28 |
朝日新聞 |
人権週間 旧友との再会で考えた 企画印刷業(東京都 55) |
399 |
障害者問題・高齢者問題 |
2022/12/26 |
日本海新聞 |
旅をあきらめないで 高齢者など支援「バリアフリー旅行」 体の状態把握し宿へ伝達 |
400 |
高齢者問題 |
2022/12/24 |
産経新聞 |
介護職員の高齢者虐待最多 昨年度739件 ストレスや人手不足 厚労省調査 |
401 |
高齢者問題 |
2022/12/24 |
読売新聞 |
高齢者虐待 死亡最多37人 昨年度 コロナで介護負担増か |
402 |
高齢者問題 |
2022/12/28 |
日本海新聞 |
60歳以上の労災が多発 年金少なく、働く高齢者 解雇恐れ泣き寝入りも |
403 |
高齢者問題 |
2022/12/31 |
読売新聞 |
民生委員欠員1万4800人 人材確保難 3年で3割増 本社調査 |
404 |
高齢者問題 |
2022/12/28 |
朝日新聞 |
〈どう思いますか〉 高齢者の運転 |
405 |
高齢者問題 |
2022/12/26 |
日本海新聞 |
〈老いという冒険〉 1 101歳の父と生配信 社会とつながり生き生き |
406 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/26 |
読売新聞 |
脅して宗教強制「虐待」 厚労省案 「2世」対応指針 「躊躇なく一時保護」明記 |
407 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/26 |
読売新聞 |
宗教2世 迷わず救って 「虐待 周囲は見て見ぬふりだった」 被害経験の女性ら訴え 厚労省対応指針 「宗教行事強要された」8割 |
408 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/28 |
毎日新聞 |
「地獄落ちる」と脅し宗教強制は虐待 厚労省が対応指針 「児相ためらわず保護」 |
409 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/28 |
読売新聞 |
「脅して宗教は虐待」明示 「2世」対応指針 躊躇なく保護 求める |
410 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/27 |
産経新聞 |
脅して宗教強制「虐待」 2世問題 厚労省が指針案 |
411 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/27 |
朝日新聞 |
「地獄に落ちる」と脅す ムチでたたく 輸血させない 信仰による虐待 例示 厚労省がガイドライン案 |
412 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/28 |
朝日新聞 |
躊躇ない対応 自治体へ通知 信仰による児童虐待 |
413 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/28 |
朝日新聞 |
宗教2世 保護へ踏み込む 信仰による虐待 厚労省ガイドライン かつて親から暴力 行政の助けなく 「子どもの大きな希望に」 |
414 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/28 |
産経新聞 |
宗教2世 一時保護も 厚労省 「虐待」具体例を通知 |
415 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/29 |
読売新聞 |
〈社説〉 宗教2世 悲惨な虐待から子供を救おう |
416 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/24 |
読売新聞 |
体罰の悲劇 伝える使命 桜宮高生徒自殺10年 後任の元校長「指導のあり方 自問続けて」 練習中に「暴力ある」9% |
417 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/24 |
産経新聞 |
体罰ではなく暴力 桜宮高生徒自殺10年 絶えぬ被害 遺族嘆き 勝利至上主義を反省 選手の自主性を重視 再発防止へ取り組みは |
418 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/21 |
読売新聞 |
桜宮高体罰 自殺10年 父「暴力 大人が軽んじている」 |
419 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/23 |
産経新聞 |
コーチから暴力「ある」1割 バスケ協会調査 意識改革 不十分 桜宮高体罰自殺10年 |
420 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/24 |
朝日新聞 |
〈体罰を考える 桜宮事件から10年〉 「強くなるには」 染みついた体罰 部活の指導で平手 論旨退職になった高校教師の公開 |
421 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/25 |
朝日新聞 |
〈体罰を考える 桜宮事件から10年〉 監督に叱責され自殺 報告書まで8年 両親「率直に非認めて再発防止に」 |
422 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/27 |
朝日新聞 |
いじめも 対応も 傷つき不信感 女子高校生「存在否定された」 |
423 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/22 |
毎日新聞 |
受容的・肯定的な関わり大切 保育施設虐待 大豆生田啓友教授に聞く |
424 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/22 |
読売新聞 |
〈論壇キーワード〉 園児虐待 安心、安全ベースに業務再構築を |
425 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/21 |
読売新聞 |
〈論点スペシャル〉 保育園虐待 どう防ぐ |
426 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/27 |
産経新聞 |
教員、性暴力215人処分 公立校3年度 児童生徒被害93人 |
427 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/26 |
日本海新聞 |
親による性交 有罪相次ぐ 「我慢すれば」で潜在化 |
428 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/22 |
日本海新聞 |
〈子どもの貧困 小児科の現場から〉 8 自分の命、諦めないで 「無料低額診療」活用を |
429 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/29 |
日本海新聞 |
〈子どもの貧困 小児科の現場から〉 9 歯は食いしばっていない 「物語」に納得と感動 |
430 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/30 |
朝日新聞 |
〈序破急〉 ウェルビーイングとトー横 |
431 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/29 |
産経新聞 |
〈言葉のひと解き〉 格差社会 失われる「機会の平等」 子供に夢を |
432 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/28 |
読売新聞 |
就学援助の児童・生徒減る 10年連続 文科省調査 |
433 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/21 |
朝日新聞 |
不登校相談 オンラインで 文科省 都道府県に拠点 来年度 |
434 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/26 |
朝日新聞 |
端末の持ち帰り 悩む保護者 小中で「1人1台」 ゲームに使用も |
435 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/26 |
朝日新聞 |
学校端末 家でどう使わせれば 母不在 ネコ動画4時間 宿題遅れ 就寝は深夜に 自治体対応 分かれる |
436 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/23 |
日本海新聞 |
〈ときの人〉 子ども主体の「自由すぎる学校」をつくる 岩崎千佳さん |
437
○ |
子ども(教育)問題 |
2022/12/23 |
日本海新聞 |
「まなびの森学園」 夜間中学校名決定 24年4月開校目指す |
438
○ |
子ども(教育)問題 |
2022/12/27 |
朝日新聞 |
県立夜間中校名 まなびの森学園 公募で決定 |
439 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/24 |
読売新聞 |
〈子育てノート〉 思考新たに 信頼関係築く 年の差育児 マキタスポーツさん |
440 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/22 |
読売新聞 |
〈社説〉 子供の発達障害 調査研究の掘り下げが必要だ |
441 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/21 |
毎日新聞 |
〈社説〉 発達障害と学校 包摂に向けた支援が急務 |
442 |
子ども(教育)問題 |
2022/12/28 |
産経新聞 |
〈我流 社会部発〉2022回顧 7 改正少年法施行 更生のあり方は 健全育成を「盾」にするな |
443 |
ハンセン病問題 |
2022/12/25 |
日本海新聞 |
ハンセン病文書 保管状況、実態把握へ 厚労省、年内にも調査 |
444 |
ハンセン病問題 |
2022/12/25 |
産経新聞 |
ハンセン病 文書調査 年内にも着手 厚労省 警察、教委など対象 |
445 |
ハンセン病問題 |
2022/12/27 |
朝日新聞 |
ハンセン病文書保管「調査を」 |
446 |
民族問題 |
2022/12/28 |
産経新聞 |
米に移民殺到「人道危機」 迫る流入制限措置の失効 バイデン政権の対応遅れ 共和が批判 |
447 |
人種差別 |
2022/12/22 |
産経新聞 |
〈パリの窓〉 戦うエムバペ |
448 |
アイヌ民族問題 |
2022/12/25 |
毎日新聞 |
自然と共生 アイヌの務め 俳優 宇梶剛士さん ウポポイ 新たな歩み |
449
○ |
ジェンダー問題 |
2022/12/27 |
日本海新聞 |
育児休業 都道府県庁の男性職員取得率 鳥取44.3%でトップ |
450 |
ジェンダー問題 |
2022/12/27 |
産経新聞 |
男性教員 育休取得9.3% 地方公務員に比べ低調 |
451 |
ジェンダー問題 |
2022/12/28 |
朝日新聞 |
〈スポーツ×ジェンダー〉 「主夫」になってわかった 自分たちの家族の形 妻は10億円稼いだ競艇選手 日高邦博さん |
452 |
ジェンダー問題 |
2022/12/29 |
読売新聞 |
〈回顧2022〉働き方 男性育休 企業に温度差 在宅勤務 見直しの動きも |
453 |
ジェンダー問題 |
2022/12/24 |
朝日新聞 |
〈悩みのるつぼ〉 私に偏った育児 夫にもやもや 相談者:女性40代 ワンオペのわだかまり 一生たたる 回答者:上野千鶴子(社会学者) |
454 |
ジェンダー問題 |
2022/12/25 |
読売新聞 |
〈シングルスタイル〉 男だけで非モテ語り合う |
455 |
ジェンダー問題 |
2022/12/25 |
読売新聞 |
〈あすへの考〉 【新フェミニズム】 男性への敵意 利益でない 歴史人口学者 エマニュエル・トッド氏(71) |
456 |
ジェンダー問題 |
2022/12/23 |
朝日新聞 |
〈ジェンダーを考える〉 企業の女性管理職増へ 政府、有識者会議立ち上げ |
457 |
ジェンダー問題 |
2022/12/25 |
日本海新聞 |
介護担い手 希望に差 男性は妻、女性は第三者 |
458 |
ジェンダー問題 |
2022/12/27 |
朝日新聞 |
〈ジェンダーを考える〉 若い女性が地方で働きやすいように 有識者会議 政府が設立 |
459 |
ジェンダー問題 |
2022/12/23 |
朝日新聞 |
政治おさらい オトナの「公民」講座 元市議の女性 始まりはママ友むけ 人生や社会 良くしていく力を磨く |
460 |
ジェンダー問題 |
2022/12/25 |
朝日新聞 |
〈日曜に想う〉 津田梅子が2人いれば |
461 |
ジェンダー問題 |
2022/12/29 |
毎日新聞 |
〈ひと〉 東大の多様性を進める理事・副学長 林香里さん(59) |
462
○ |
ジェンダー問題 |
2022/12/21 |
日本海新聞 |
〈イクボス・ファミボス 実践企業の取り組み〉 20 妊娠時から復職を手厚く支援 社会福祉法人日南福祉会(日南町、従業員148人) |
463 |
ジェンダー問題 |
2022/12/24 |
産経新聞 |
〈Business
i〉 建設業界 女性技術者じわり増加中 目標10% トイレ・更衣室や管理職が課題 |
464 |
ジェンダー問題 |
2022/12/28 |
毎日新聞 |
介護職 埋もれる性被害 訪問先で押し倒され…妻最後に告白 74%が「ハラスメント経験」 |
465 |
ジェンダー問題 |
2022/12/21 |
朝日新聞 |
「性行為を強要」俳優が提訴 「双葉移住の劇作家から被害」 |
466 |
ジェンダー問題 |
2022/12/24 |
朝日新聞 |
聖路加病院に賠償命令 牧師が女性患者に性暴力 認定 |
467 |
ジェンダー問題 |
2022/12/21 |
読売新聞 |
〈社説〉 陸自の性暴力 不条理を容認する風土改めよ |
468 |
ジェンダー問題 |
2022/12/26 |
朝日新聞 |
タリバン、強める女性抑圧 NGO女性職員に停職命令 |
469 |
ジェンダー問題 |
2022/12/26 |
読売新聞 |
「NGO 女性勤務停止」 アフガン タリバンが命令 |
470 |
ジェンダー問題 |
2022/12/22 |
朝日新聞 |
女性の大学通学 タリバン停止 女子学生「夢も希望も持てない」 |
471 |
ジェンダー問題 |
2022/12/22 |
読売新聞 |
大学の女子教育停止 アフガン タリバン命令 国連総長が非難 |
472 |
ジェンダー問題 |
2022/12/22 |
産経新聞 |
タリバン 女性の大学教育 無期限停止 |
473 |
ジェンダー問題 |
2022/12/24 |
読売新聞 |
女性技能実習生 「妊娠で解雇」通告24% 国調査 母国の機関などから |
474 |
ジェンダー問題 |
2022/12/24 |
朝日新聞 |
技能実習生に、「妊娠したら退職」 4人に1人経験 入管庁調査 |
475 |
ジェンダー問題 |
2022/12/24 |
日本海新聞 |
妊娠で「帰国を」26% 送り出し機関など初調査 |
476 |
ジェンダー問題 |
2022/12/26 |
毎日新聞 |
家探しの壁 壊せ シングルマザー 金銭的不安、保証人なく 神戸のNPO 休眠施設 安価で賃貸へ |
477
○ |
ジェンダー問題 |
2022/12/24 |
読売新聞 |
無意識の偏見に触れて 「よりん彩」 ネコキャラで啓発 |
478
◎ |
ジェンダー問題 |
2022/12/23 |
日本海新聞 |
汚物入れ設置 今月中に完了 鳥取市有施設の男性トイレ |
479 |
ジェンダー問題 |
2022/12/21 |
朝日新聞 |
〈多事奏論〉 「のど自慢」に鐘三つ 夫さんと この国の「主人」 |
480 |
ジェンダー問題 |
2022/12/28 |
朝日新聞 |
「ご主人」「奥さん」以外の呼称を 無職(兵庫県 61) |
481 |
ジェンダー問題 |
2022/12/23 |
朝日新聞 |
妻の姓で50年 ご先祖も認めた? 農林業(埼玉県 74) |
482 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/24 |
読売新聞 |
同性婚訴訟 控訴審始まる 婚姻認めず 原告 改めて「違憲」主張 大阪地裁 娘産まれても「他人」悔しい 育休取れず 「不利益わかって」 |
483 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/21 |
朝日新聞 |
〈菅野志桜里さんのコメントプラス〉 同性婚 反対派の多寡での判断に疑問 |
484 |
性的マイノリティの問題 |
2022/12/30 |
日本海新聞 |
〈NEWS@解説〉 子供番組 キャラに多様性 同性の両親や自閉症の仲間 英アニメ、支援団体歓迎 |
485 |
その他 |
2022/12/29 |
日本海新聞 |
困窮相談17万件 高止まり コロナに物価高追い打ち 4-9月 |
486 |
その他 |
2022/12/29 |
日本海新聞 |
コロナ爪痕 色濃く 非正規労働者ら困窮支援 「出口ないトンネル」 |
487
〇 |
その他 |
2022/12/30 |
日本海新聞 |
生活困窮者への緊急支援を要請 連合鳥取、知事に |
488 |
その他 |
2022/12/25 |
読売新聞 |
〈社説〉 コロナ特例貸付 困窮者の生活再建が必要だ |
489 |
その他 |
2022/12/30 |
毎日新聞 |
〈ひと〉 社会保障制度をやさしく学べる本を出版 横山北斗さん(38) |
490 |
その他 |
2022/12/27 |
日本海新聞 |
孤独・孤立対策重点計画を改定 つながり構築や未然防止 |
491
〇 |
その他 |
2022/12/26 |
日本海新聞 |
〈時論〉 鳥取県「孤独・孤立」防止条例施行へ 地域の人が声かけ続けて N.K.Cナーシングコーポレーション代表 神戸貴子さん |
492
〇 |
その他 |
2022/12/23 |
読売新聞 |
「支え愛条例」県議会可決 来年1月施行 多様なケアラー 包括支援 |
493 |
その他 |
2022/12/21 |
読売新聞 |
「究極の死」通じ、新しい気づきへ 宮下洋一さん「死刑のある国で生きる」 |
494 |
その他 |
2022/12/21 |
読売新聞 |
〈幸せをつくる。〉識者に聞く 上・下 (~12/22) |
495 |
その他 |
2022/12/25 |
日本海新聞 |
電通過労自殺7年で母手記 「命より大切な仕事ない」 |
496 |
その他 |
2022/12/25 |
朝日新聞 |
「健康に働ける環境整備を」 電通過労自殺 まつりさん母が手記 |
497 |
その他 |
2022/12/29 |
毎日新聞 |
「多様性を尊重」 長谷川氏が抱負 総務政務官 |
498 |
その他 |
2022/12/28 |
朝日新聞 |
性的少数者「更迭遅すぎた」 アイヌ団体「目くらましだ」 杉田政務官 任命責任問う声 |
499 |
その他 |
2022/12/27 |
日本海新聞 |
杉田政務官 差別的言動 度々問題に |
500 |
その他 |
2022/12/24 |
朝日新聞 |
〈多事奏論〉 カタールW杯の問い 身の回りにもある人権問題 |
501 |
その他 |
2022/12/22 |
朝日新聞 |
〈あすを探る〉 命の使い捨て 考え続ける |
502 |
その他 |
2022/12/26 |
読売新聞 |
〈異国ログ〉 ソロモン 華僑の悲哀 |
503 |
その他 |
2022/12/25 |
読売新聞 |
露人権活動家は「米欧のスパイ」 法務省指定 |
504 |
その他 |
2022/12/27 |
産経新聞 |
教員 精神疾患で休職最多 5897人、働き方改革進まず 公立校3年度 対話不足 コロナで深刻 |
505 |
その他 |
2022/12/21 |
日本海新聞 |
精神疾患で休職教員最多 21年度公立校調査 5897人、コロナ影響か |
506 |
その他 |
2022/12/27 |
朝日新聞 |
教員「心の病」 コロナ響く 昨年度休職急増 最多の5897人に トラブル続く教室 人手なく孤立 感染対策やオンライン 多忙に拍車 |
507 |
その他 |
2022/12/27 |
朝日新聞 |
元保育士「忙しく、余裕なかった」 園児暴行疑い3人 処分保留釈放 慢性的人手不足 ひずむ保育 |
508 |
その他 |
2022/12/22 |
読売新聞 |
受刑者に暴行や暴言 400件 名古屋刑務所 年内にも有識者検討会 |
509 |
その他 |
2022/12/28 |
読売新聞 |
暴行や不適正処遇462件 名古屋刑務所 第三者委が初会合 |
510 |
その他 |
2022/12/28 |
朝日新聞 |
刑務官 不適切言動462件 名古屋刑務所 第三者委が初会合 |
511 |
その他 |
2022/12/26 |
産経新聞 |
〈社説〉 刑務官の暴行 再発の防止に意識改革を |
512
〇 |
その他 |
2022/12/22 |
読売新聞 |
犯罪被害者支援 特化条例制定 めど立たず 県「計画で具体的施策」 |
513 |
その他 |
2022/12/21 |
読売新聞 |
活動家失踪 東南ア多発 家族「国際社会 協力を」 |
514 |
その他 |
2022/12/30 |
読売新聞 |
東南アジア「人身売買」 コロナ禍失業 つけ込まれ 「月給1000ドル・食住無料」飛びつく 「詐欺」拒否すれば拘束・電気ショック |
515 |
その他 |
2022/12/29 |
朝日新聞 |
〈復帰50年〉 沖縄 女性が歩んだ戦後史 |
516 |
その他 |
2022/12/23 |
読売新聞 |
〈解説〉 軍用下90年 復興なき島 硫黄島のいま 語る孫たち 遺骨収集の「体験」通して |
517 |
その他 |
2022/12/29 |
日本海新聞 |
〈ときの人〉 黒い雨のドキュメンタリーを作った大学生 西野真季花さん(21) |
518
◎ |
その他 |
2022/12/23 |
日本海新聞 |
拉致被害者らの苦しみ熱演 鳥取で舞台劇、170人鑑賞 |
519 |
その他 |
2022/12/31 |
朝日新聞 |
〈タイパ社会 豊かな時間はどこに〉 2 気づけばスマホの奴隷 「いいね」の欲、手放す ぼーっとするのも幸せ |
520 |
その他 |
2022/12/21 |
朝日新聞 |
〈後藤正文の朝からロック〉 ミサイルと子ども食堂 |
521 |
その他 |
2022/12/25 |
日本海新聞 |
〈年末回顧〉 下 子の痛ましい事件次々 育児や親子関係、議論望まれ 行動制限なく暮らし潤い |
522 |
その他 |
2022/12/27 |
朝日新聞 |
〈私の視点〉 災害時の避難支援 民生委員頼みは危険だ |
523 |
その他 |
2022/12/27 |
朝日新聞 |
徴用工 韓国企業が賠償肩代わりなら「無効を」 原告側、解決案にクギ |
524 |
その他 |
2022/12/24 |
読売新聞 |
〈医療ルネサンス〉 小児がん経験者の支援 3・5・6 |