| 9/1~9/10まで(情報ファイルVol.952) |
| 番号 |
分 類 |
日 付 |
社 名 |
見
出 し |
1
〇 |
普遍的課題 |
2025/9/3 |
日本海新聞 |
削除要請や行政罰 県、年内条例改正目指す ネット上人権侵害防止強化 |
2
〇 |
普遍的課題 |
2025/9/3 |
毎日新聞 |
差別投稿に過料 鳥取知事が検討 |
3
〇 |
普遍的課題 |
2025/9/9 |
朝日新聞 |
ネット中傷や差別 削除要請・過料検討 県、条例改正へ |
| 4 |
普遍的課題 |
2025/9/8 |
読売新聞 |
ゲノム医療推進へ計画案 差別防止も 年内閣議決定目指す |
| 5 |
普遍的課題 |
2025/9/5 |
朝日新聞 |
〈インタビュー〉 最下層のブラックホール化 社会学者 橋本健二さん |
| 6 |
普遍的課題 |
2025/9/3 |
朝日新聞 |
〈少子化を考える〉 若い人が希望をもてているか 藤波匠さん 日本総研主席研究員 |
| 7 |
普遍的課題 |
2025/9/2 |
朝日新聞 |
〈耕論〉 働く人の尊厳 |
| 8 |
在日韓国・ 朝鮮人問題 |
2025/9/2 |
朝日新聞 |
朝鮮人虐殺 教訓に 関東大震災102年 埼玉・本庄市長「向き合い 慰霊続ける」 |
| 9 |
在日韓国・ 朝鮮人問題 |
2025/9/10 |
毎日新聞 |
〈社説〉 朝鮮人虐殺と排外主義 史実を消すことはできぬ |
| 10 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/5 |
日本海新聞 |
共産、外国人差別に反対 「危険な潮流を包囲」 |
| 11 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/4 |
朝日新聞 |
〈耕論〉 排外主義を考える |
| 12 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/1 |
毎日新聞 |
〈温又柔の日本語の住人として〉 除外されている自分 やるせない「日本人に生まれて良かった」 |
| 13 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/10 |
読売新聞 |
外国人の医療費高額適切か 大阪地裁 提訴へ |
| 14 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/5 |
朝日新聞 |
〈社説〉 外国人受け入れ 軸は理解と共生の視点 |
15
〇 |
障害者問題 |
2025/9/9 |
日本海新聞 |
「真の共生社会」実現を 全日本ろうあ連盟 石橋理事長インタビュー |
| 16 |
障害者問題 |
2025/9/7 |
産経新聞 |
聴覚障害者に「声」届ける 補聴システム 実証実験へ |
| 17 |
障害者問題 |
2025/9/3 |
産経新聞 |
自国開催 選手活躍、心待ち デフリンピック 日本初メダリスト 1965年大会・卓球「銀」 鈴木リヲ子さん |
| 18 |
障害者問題 |
2025/9/6 |
産経新聞 |
社会変えようとしたレジェンド パラ競泳・成田真由美さん死去 |
| 19 |
障害者問題 |
2025/9/6 |
日本海新聞 |
展示品着想、カレンダーに 高知 障害者が数字デザイン |
20
◎ |
障害者問題 |
2025/9/8 |
日本海新聞 |
ゲーム楽しみ 互いを理解 浜村小児童 障害のある人と交流会 |
| 21 |
障害者問題 |
2025/9/9 |
朝日新聞 |
〈『学び』の悩み 相談室〉 僕には知的障害 工事現場で働く夢 |
22
〇 |
高齢者問題・ 障害者問題 |
2025/9/5 |
日本海新聞 |
とっとり方式認知症予防プログラム 台湾普及へ覚書締結 |
| 23 |
高齢者問題・ 障害者問題 |
2025/9/9 |
朝日新聞 |
〈多事奏論〉 当事者と語って 認知症課観揺さぶられた 数々の言葉 編集委員 清川卓史 |
| 24 |
高齢者問題 |
2025/9/1 |
日本海新聞 |
〈超高齢社会2025〉 最期を自分らしく穏やかに ホームホスピスに広がり |
| 25 |
高齢者問題 |
2025/9/6 |
読売新聞 |
老老介護 共倒れ防ぐには 抱え込まず外部サービス活用 |
| 26 |
高齢者問題 |
2025/9/8 |
産経新聞 |
男性介護者につながりを 孤立傾向、各地で相談の場増加 |
| 27 |
高齢者問題 |
2025/9/3 |
読売新聞 |
〈医療ルネサンス〉 精神病床の今 ①~⑤(~9/9まで) |
| 28 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/10 |
朝日新聞 |
若者の自殺 高止まり 厚労省 大学生の最多21歳 |
| 29 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/3 |
産経新聞 |
夏休み明け自殺防止へ 「自分追い詰めないで」 |
| 30 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/6 |
日本海新聞 |
〈レジリエンス 生きる力の再生〉 子どもの叫び、受容するには 清水友美 |
| 31 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/9 |
朝日新聞 |
〈青鉛筆〉 |
| 32 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/4 |
読売新聞 |
〈終わらない戦争 戦後80年〉 親、仲間、視力 全て失った 「子どもを孤独にさせてはいけない。それが大人の責任」 |
| 33 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/4 |
日本海新聞 |
学校と地域つなぐ場に 箕蚊屋中「集カフェ」オープン 大人たち語らい、見守りも |
| 34 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/7 |
日本海新聞 |
子どもの居場所づくり 放課後、体験できる施設 開業が取り組み 無料で遊びや学び |
| 35 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/1 |
朝日新聞 |
〈#Withyou ~きみとともに~〉 不登校 あなたのせいじゃない 絵本作家 鈴木のりたけさん |
| 36 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/2 |
朝日新聞 |
〈#Withyou ~きみとともに~〉 ハマれなかった「子どもらしさ」 文筆家 栗田隆子さん |
| 37 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/2 |
読売新聞 |
〈STOP自殺 #しんどい君へ〉 番外編 悩む若者に届け! |
| 38 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/10 |
読売新聞 |
不登校生 「動画甲子園」で輝く 最優秀賞に新潟の中3 「絵が救いに」 |
| 39 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/4 |
読売新聞 |
小児がん 外見ケア知って 高2石嶋さん 経験基に医療機関と調査 |
| 40 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/5 |
日本海新聞 |
母乳バンク認知度30% 5年で大幅増、民間調査 |
| 41 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/5 |
産経新聞 |
チャットGPT 10代利用は親が管理 米オープンAI、精神悪影響懸念で |
| 42 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/10 |
読売新聞 |
男児の裸を盗撮容疑で教諭逮捕 大阪府警 |
| 43 |
民族問題 |
2025/9/5 |
毎日新聞 |
〈戦後80年 記憶の継承〉 本当の和解は過去の理解 ホロコーストの歴史 次世代へ アウシュビッツ・ビルケナウ国立博物館館長 |
| 44 |
ジェンダー問題 |
2025/9/9 |
朝日新聞 |
セクハラ辞職の前町長 町議選で当選 被害職員 今も複数在籍 岐阜・岐南 |
| 45 |
ジェンダー問題 |
2025/9/5 |
読売新聞 |
濃いつきあい負担 都市へ 年末集まり、地域祭り 無償で準備押しつけ |
| 46 |
ジェンダー問題 |
2025/9/4 |
朝日新聞 |
〈福島季評〉 30年来の女性流出 原発事故で加速 顧みられぬ母親 沈黙の構造 安東量子 |
| 47 |
ジェンダー問題 |
2025/9/8 |
朝日新聞 |
〈Question〉 韓国の男女 激しい政治的対立はなぜ? 縮まる格差 「逆差別」の主張 分裂あおる政治家 |
| 48 |
ジェンダー問題 |
2025/9/6 |
読売新聞 |
抑圧政策 女性見殺し 「異性 触れてはならぬ」 アフガン地震でタリバン |
| 49 |
ジェンダー問題 |
2025/9/3 |
産経新聞 |
〈-みんなで考える- 思いやりのカタチ〉 職場に備え 災害時の女性用キット |
| 50 |
ジェンダー問題 |
2025/9/10 |
毎日新聞 |
〈論点〉 アスリートの「性別」検査 |
| 51 |
ジェンダー問題 |
2025/9/4 |
読売新聞 |
理系のススメ 先輩がエール |
| 52 |
性の問題 |
2025/9/9 |
朝日新聞 |
性的少数者へ 開かれた巡礼の扉 ローマ・カトリック教会 25年に1度の「聖年」 |
| 53 |
その他 |
2025/9/3 |
産経新聞 |
重い障害「胎児も被害者」 遺族、11万筆署名提出 妊婦交通事故死 |
| 54 |
その他 |
2025/9/4 |
産経新聞 |
互いに尊重し合う道徳心を 沖縄少女暴行30年 |
| 55 |
その他 |
2025/9/5 |
日本海新聞 |
ストーカー危険性過小評価 川崎女性殺害 体制が形骸化 県警が検証、43人処分 |
| 56 |
その他 |
2025/9/5 |
日本海新聞 |
再三のSOS、ないがしろ DVから発展、特性理解を 川崎ストーカー事件検証 |
| 57 |
その他 |
2025/9/6 |
産経新聞 |
犯罪被害者の支援拡充 来年1月施行 弁護士制度の改正法 |
| 58 |
その他 |
2025/9/3 |
朝日新聞 |
絞首刑 実態資料「不必要」 残虐性巡る訴訟結審 国に説明させず |
| 59 |
その他 |
2025/9/10 |
読売新聞 |
刑務官に個別番号導入 法務省 暴行防止 見分けやすく |
| 60 |
その他 |
2025/9/8 |
読売新聞 |
森永ヒ素ミルク 再発防止へ誓い 発生70年式典 |
| 61 |
その他 |
2025/9/1 |
日本海新聞 |
〈VOICE〉 国籍での判断に愚かさ 朝鮮人「密航」の取り締まり疑問 西村芳将さん(56) |
| 62 |
その他 |
2025/9/1 |
朝日新聞 |
〈序破急〉 先の大戦をどう呼ぶか 村上太輝夫 国際社説担当 |
| 63 |
その他 |
2025/9/4 |
朝日新聞 |
〈社説〉 「抗日戦勝80年」 説得力なき歴史の利用 |
| 64 |
その他 |
2025/9/5 |
産経新聞 |
〈【言葉の】ひと解き〉 飢餓とウクライナ 人災ホロドモールを忘れない 清湖口敏 |
| 65 |
その他 |
2025/9/3 |
朝日新聞 |
ガザ攻撃「ジェノサイド」 研究者団体が決議 イスラエルは反発 |
| 66 |
その他 |
2025/9/9 |
読売新聞 |
反逆罪 国籍剝奪可に カンボジア 法改正 反体制派 乱用を警戒 |
| 67 |
その他 |
2025/9/9 |
朝日新聞 |
〈社説〉 米国の「戦争省」 力を過信する時代錯誤 |
| 68 |
その他 |
2025/9/3 |
日本海新聞 |
ひとり親、半数超うつ疑い 食料支援利用者調査 |
| 69 |
その他 |
2025/9/3 |
読売新聞 |
〈SDGs@スクール〉 ~国連人に聞く~ 飢餓対策阻む貧困、紛争… 国連食糧農業機関 駐日連絡事務所長 日比絵里子さん |
| 70 |
その他 |
2025/9/5 |
日本海新聞 |
まず身を守り、近所も頼る 今すぐ防災 子どもだけで被災したら |
| 71 |
その他 |
2025/9/2 |
日本海新聞 |
「子宮外妊娠」知って 経験した医師が啓発活動 発見の遅れ、命に危険も |
72
◎ |
その他 |
2025/9/4 |
日本海新聞 |
HSPの生き方考える 臨床心理士・勝部さん講師にセミナー 人間関係の不安解消法説く 鳥取市 |
| 73 |
その他 |
2025/9/6 |
読売新聞 |
選手へ誹謗中傷 対策本部 |
| 9/11~9/20まで(情報ファイルVol.953) |
| 番号 |
分 類 |
日 付 |
社 名 |
見
出 し |
| 74 |
普遍的課題 |
2025/9/12 |
読売新聞 |
女性障害者「複合差別」知って 政策立案 当事者の参画必要 |
| 75 |
普遍的課題 |
2025/9/12 |
朝日新聞 |
〈寄稿〉 「共生の未来」誰とともに 小説家 市川沙央 |
| 76 |
普遍的課題 |
2025/9/12 |
朝日新聞 |
「共生」への取り組み 強化します 朝日新聞社 市川沙央さんの寄稿を受けて |
| 77 |
普遍的課題 |
2025/9/11 |
読売新聞 |
〈SingleStyle〉 安心して死ぬためには シニア生活文化研究所 代表理事 小谷みどりさん |
| 78 |
普遍的課題 |
2025/9/12 |
日本海新聞 |
過疎地での福祉相談集約 高齢者 子育て 障害 困窮 |
| 79 |
普遍的課題 |
2025/9/13 |
読売新聞 |
〈社説〉 妊婦の事故死 「胎児も被害者」の訴えは重い |
80
〇 |
在日韓国・ 朝鮮人問題 |
2025/9/11 |
日本海新聞 |
朝鮮人労働者、今も土中に 「強制連行」塗りつぶし跡 石碑、消そうとしたか |
81
〇 |
在日韓国・ 朝鮮人問題 |
2025/9/12 |
読売新聞 |
鳥取大地震石碑に黒塗り 岩美の鉱山事故 「強制連行者」6文字 |
82
〇 |
在日韓国・ 朝鮮人問題 |
2025/9/15 |
朝日新聞 |
荒金鉱山石碑に塗料 「強制連行者」文字に |
83
〇 |
在日韓国・ 朝鮮人問題 |
2025/9/11 |
読売新聞 |
被災の朝鮮人労働者ら悼む 岩美 旧荒金鉱山近くで慰霊祭 |
| 84 |
在日韓国・ 朝鮮人問題 |
2025/9/14 |
朝日新聞 |
日韓、今年も隔たり 関係へ波及裂けたい考え 佐渡の追悼式 韓国側不参加 |
| 85 |
在日韓国・ 朝鮮人問題 |
2025/9/18 |
毎日新聞 |
〈記者の目〉 デマ信じ排除 昔話じゃない 戦後80年 南樺太・朝鮮人虐殺事件 宮城裕也 社会部東京グループ |
| 86 |
在日韓国・ 朝鮮人問題 |
2025/9/13 |
毎日新聞 |
「九月」を生きた人びと 朝鮮人虐殺の「百年」 加藤直樹著 「150歳の近代日本」を問い直す 中島京子 評 |
| 87 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/17 |
日本海新聞 |
外国人ヘイトの実態調査 SNS浸透、対象多様化 |
| 88 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/12 |
産経新聞 |
今治市役所トイレ 「移民反対」落書き 誤情報で苦情殺到 |
| 89 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/12 |
読売新聞 |
今治市役所に移民反対落書き アフリカ「ホームタウン」 |
| 90 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/15 |
朝日新聞 |
国際交流のはずが「反移民」の嵐 ホームタウン計画 JICAと4市 |
| 91 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/15 |
朝日新聞 |
排外主義あおる誤情報 途上国支援への風当たり懸念も |
92
◎ |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/20 |
日本海新聞 |
外国人雇用は経済成長に必要 元厚労相の塩崎氏講演 鳥取市 |
93
◎ |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/20 |
読売新聞 |
外国人実習生 防災意識新た 鳥取で講座 |
| 94 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/14 |
読売新聞 |
〈あすへの考〉 外国人の子ども支援 日本ペルー共生協会理事長 小波津ホセ氏 41 |
| 95 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/12 |
読売新聞 |
〈スキャナー〉 米進出企業 困惑広がる 懲罰的な移民政策 不満 |
96
〇 |
障害者問題・ 高齢者問題 |
2025/9/19 |
日本海新聞 |
ペイハラ対策対象拡大 県、高齢者と障害者施設も |
| 97 |
障害者問題 |
2025/9/20 |
日本海新聞 |
障害年金不支給、過去最多 24年度は前年比1.5倍増 |
| 98 |
障害者問題 |
2025/9/20 |
毎日新聞 |
障害年金 不支給取り消し 124件 厚労省「適切でなかった」 |
| 99 |
障害者問題 |
2025/9/14 |
毎日新聞 |
〈そこが聞きたい〉 身体拘束なくすには 精神科医 工藤由佳氏 誰かそばにいればいい |
100
〇 |
障害者問題 |
2025/9/13 |
日本海新聞 |
車いす補助配慮心がけ 県警察学校初任科生 福祉施設で介助体験 |
| 101 |
障害者問題 |
2025/9/14 |
日本海新聞 |
〈EXPO2025〉 スマホ音声で目的地へ 視覚障害者「どこにでも」 |
| 102 |
障害者問題 |
2025/9/17 |
産経新聞 |
〈1970⇔2025 万博再び〉 会場導入 普及に「一役」 視覚障害者の移動 音声サポート |
| 103 |
障害者問題 |
2025/9/20 |
日本海新聞 |
アルビノの輪広げ20年超 千葉、当事者の石井さん活動 |
104
〇 |
障害者問題 |
2025/9/15 |
読売新聞 |
障害者アート「リアル」体感 倉吉 ネット美術館の16点展示 |
105
〇 |
障害者問題・ 高齢者問題 |
2025/9/13 |
日本海新聞 |
認知症との向き合い方は 米子市役所でパネル展 |
| 106 |
障害者問題・ 高齢者問題 |
2025/9/20 |
読売新聞 |
若年性認知症 デイサービス運営 開所3年 「支え、支えられたい」 |
| 107 |
障害者問題・ 高齢者問題 |
2025/9/20 |
朝日新聞 |
〈認知症とともに〉 基本法の理念 形にする政策を 新潟で30年支援活動 金子裕美子さん |
108
〇 |
高齢者問題 |
2025/9/20 |
日本海新聞 |
高齢者福祉の取り組み視察へ 国際交流事業でドイツ青年団来県 |
| 109 |
高齢者問題 |
2025/9/13 |
読売新聞 |
地域の訪問介護 撤退相次ぐ 公定価格下げやヘルパー不足で |
| 110 |
高齢者問題 |
2025/9/20 |
読売新聞 |
〈社会保障のきほん〉 就職氷河期世代 必要な支援は? 老後の貧困防ぐ対策重要 |
| 111 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/13 |
朝日新聞 |
〈インタビュー〉 「子ども食堂」看板やめます 「気まぐれ八百屋だんだん」店主 近藤博子さん |
| 112 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/12 |
日本海新聞 |
虐待死、0歳が7割弱 半数が出生直後「0日児」 |
| 113 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/12 |
産経新聞 |
虐待死、0歳が7割弱 5年度 半数は出生直後「0日児」 |
| 114 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/12 |
読売新聞 |
虐待死2割 生後24時間以内 23年度 0歳児 68%占める |
| 115 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/18 |
朝日新聞 |
子の自殺防止 児相・学校・医療が連携 政府、協議会整備へ |
| 116 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/15 |
朝日新聞 |
ネットだけに本音 子どもの自殺分析 国の調査 半数近く要因「不明」 |
| 117 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/15 |
朝日新聞 |
〈時時刻刻〉 遺された37万字 14歳の苦しみ 亡くなった子の投稿履歴 書き起こして分析 |
| 118 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/10 |
朝日新聞 |
「共感」するAI 相談続けた16歳の死 米オープンAIを両親が提訴「自殺に追いやった」 |
| 119 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/18 |
読売新聞 |
米若者自殺 AIが指南か 遺族 規制求め提訴 |
| 120 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/13 |
読売新聞 |
子供のAI利用 安全策調査 米連邦取引委 対話型7社対象 |
| 121 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/17 |
朝日新聞 |
「スマホ2時間」条例案 愛知・豊明 可決成立の見通し |
| 122 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/15 |
日本海新聞 |
〈社説〉 スマホ条例案 家庭内のルールが鍵だ |
| 123 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/13 |
日本海新聞 |
性犯罪歴確認の対象明確化 子ども食堂、芸能事務所も 日本版DBS指針中間案 |
| 124 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/13 |
産経新聞 |
性犯罪歴確認 対象明確化 指針中間案 防犯カメラ設置 有効 日本版DBS |
| 125 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/13 |
読売新聞 |
性犯歴確認 23万事業者 最大対象見込み 日本版DBS中間案 |
| 126 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/14 |
読売新聞 |
〈スキャナー〉 子供の被害防止「広い網」 情報管理・訴訟リスク課題 |
| 127 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/12 |
日本海新聞 |
盗撮共有2教諭を再逮捕 被害児童延べ25人以上 |
| 128 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/19 |
読売新聞 |
少女盗撮容疑で教員5人目逮捕 |
| 129 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/20 |
産経新聞 |
教育課程の編成 柔軟に 子供多様化、学校へ裁量 次期指導要領 |
| 130 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/20 |
日本海新聞 |
教育課程の編成 柔軟に 子ども多様化、学校へ裁量 次期指導要領基本方針 |
| 131 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/12 |
読売新聞 |
〈解説〉 教科の授業時間 学校が柔軟に 次期学習指導要領 |
| 132 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/13 |
日本海新聞 |
〈EXPO2025〉 子どもの学びを重視 「教育万博」の試み好評 |
| 133 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/12 |
読売新聞 |
不登校の子 健診状況調査 総務省 年内にも 病気など見逃しの恐れ |
| 134 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/15 |
日本海新聞 |
不登校悩む親へ情報を 文科省、全国ネット大会で |
| 135 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/14 |
日本海新聞 |
成長の道のりに密着 まなびの森学園ドキュメンタリー |
| 136 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/12 |
読売新聞 |
〈社説〉 子どもの自殺 居場所づくりに知恵を絞れ |
| 137 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/11 |
読売新聞 |
ひとり親世帯の子ども 食事事情深刻 夏休み中「1日2食以下」4割 |
138
〇 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/18 |
読売新聞 |
八頭の子育て 意見交換 母親と町職員 「地方創生支援」一環 |
139
〇 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/19 |
日本海新聞 |
子育て世代女性と町職員が意見交換 八頭町の子育て施策検討ワークショップ |
| 140 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/18 |
朝日新聞 |
〈ひと〉 親を頼れぬ子どもの巣立ち支え20年のNPO法人理事長 林恵子さん(51) |
| 141 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/12 |
読売新聞 |
深圳男児刺殺1年 安全と学び 両立悩む 日本人学校 対策を強化 |
| 142 |
ジェンダー問題 |
2025/9/12 |
読売新聞 |
男性1か月育休必須に 同僚も報奨金5万円 三井住友銀 |
| 143 |
ジェンダー問題 |
2025/9/12 |
産経新聞 |
本人と同僚に育休で5万円 三井住友銀 |
| 144 |
ジェンダー問題 |
2025/9/9 |
朝日新聞 |
〈けいざい+〉 望まない転勤 ①~④(~9/12まで) |
| 145 |
ジェンダー問題 |
2025/9/14 |
毎日新聞 |
〈社説〉 女性の働き方と年金 時代に即した抜本改革を |
| 146 |
ジェンダー問題 |
2025/9/19 |
産経新聞 |
立民・寺田氏 今期限り引退 「妻支え、育児と介護専念」 |
| 147 |
ジェンダー問題 |
2025/9/9 |
朝日新聞 |
〈データでみる男女平等の現在地〉 ①~⑤(~9/15まで) |
| 148 |
ジェンダー問題 |
2025/9/14 |
日本海新聞 |
トイレ「男女格差」是正 政府 女性行列解消に本腰 |
| 149 |
ジェンダー問題 |
2025/9/14 |
読売新聞 |
人はなぜ結婚するのか 性愛・親子の変遷からパートナーシップまで 筒井淳也著 評・福間良明 |
| 150 |
ジェンダー問題 |
2025/9/19 |
毎日新聞 |
結婚時 男性改姓不可は「違憲」 南ア憲法裁判所 |
| 151 |
ジェンダー問題 |
2025/9/11 |
産経新聞 |
〈社説〉 緊急避妊薬の市販 性犯罪見逃さない対応を |
| 152 |
ジェンダー問題 |
2025/9/18 |
朝日新聞 |
〈明日へのLesson〉 装いの社会的意味、多様な営み探る 服装で歴史を考える お茶の水女子大学准教授 新實五穂さん |
| 153 |
性の問題 |
2025/9/14 |
読売新聞 |
激しく煌めく短い命 綿矢りさ著 女性同士の恋と時代 評・大森静佳 |
| 154 |
性の問題 |
2025/9/14 |
日本海新聞 |
トランス性自認「伝染」 参政・那覇市議が発言 |
| 155 |
性の問題 |
2025/9/12 |
日本海新聞 |
同性カップル権利法案否決 香港議会、親中派反対 |
| 156 |
その他 |
2025/9/13 |
日本海新聞 |
侮辱罪適用状況の議論開始 厳罰化3年、法務省検討会 |
| 157 |
その他 |
2025/9/13 |
毎日新聞 |
ネット誹謗中傷 罰金刑延べ85人 厳罰化3年で |
| 158 |
その他 |
2025/9/18 |
日本海新聞 |
中傷対策、事業者に裁量 SNS悪質投稿 被害相談年間6千件 |
| 159 |
その他 |
2025/9/19 |
読売新聞 |
通信履歴「解析」認める 侮辱投稿者情報 「業者の正当義務」 東京高裁判決 |
| 160 |
その他 |
2025/9/11 |
朝日新聞 |
XのAIファクトチェック 大丈夫? 首相発言巡る記事の真偽 検証するとー |
| 161 |
その他 |
2025/9/12 |
産経新聞 |
〈モンテーニュとの対話〉 「随想録」を読みながら 次に起こるのはAI心中? |
| 162 |
その他 |
2025/9/18 |
朝日新聞 |
対話型AI 「旧型復活を」の声 GPT5「温かさに欠ける」 |
| 163 |
その他 |
2025/9/18 |
朝日新聞 |
最新チャットGPTは「冷たい」? 「心理的依存」抑制へ対策 |
| 164 |
その他 |
2025/9/12 |
読売新聞 |
SNS禁止 若者怒り増幅 ネパールデモ |
165
〇 |
その他 |
2025/9/12 |
読売新聞 |
鳥取県教委職員 個人情報を流出 マッチングアプリ通じ |
| 166 |
その他 |
2025/9/12 |
日本海新聞 |
遺族に1.5億円支払い決定 新人女性社員 パワハラ自殺 |
| 167 |
その他 |
2025/9/12 |
産経新聞 |
パワハラ自殺 遺族に1.5億円 東京地裁決定 |
| 168 |
その他 |
2025/9/12 |
読売新聞 |
パワハラ自殺1.5億円支払い 東京地裁決定 25歳女性遺族に 化粧品会社社長 辞任 |
| 169 |
その他 |
2025/9/12 |
読売新聞 |
〈なるほど科学&医療〉 外科ハラスメント 学会「ノー」 |
| 170 |
その他 |
2025/9/14 |
日本海新聞 |
心の相談なお1万6000件 被災3県、ニーズ多様化 東日本大震災14年 |
| 171 |
その他 |
2025/9/13 |
日本海新聞 |
〈レジリエンス 生きる力の再生〉 誰もが持つ「バネ」の力 清水友美 |
| 172 |
その他 |
2025/9/17 |
読売新聞 |
〈潮流深層〉 関西経済 企業の育児・介護支援 手厚く |
| 173 |
その他 |
2025/9/15 |
読売新聞 |
〈戦後80年 昭和百年〉 暮らし 上中下(~9/18まで) |
| 174 |
その他 |
2025/9/19 |
読売新聞 |
〈戦後80年 昭和百年〉 銃後を生きた女性たち |
| 175 |
その他 |
2025/9/18 |
産経新聞 |
窃盗症 衝動と苦悩 万引き繰り返し…有罪判決の女性 |
| 176 |
その他 |
2025/9/20 |
産経新聞 |
特異な心理 再犯防止苦慮 神戸刺殺1カ月 刑事・司法手続きに「限界」 |
| 177 |
その他 |
2025/9/19 |
毎日新聞 |
被害者支援 4割赤字 民間団体 相談、10年で2倍 |
| 178 |
その他 |
2025/9/17 |
日本海新聞 |
〈社説〉 袴田さん無罪と検察 いつまで苦しめるのか |
| 179 |
その他 |
2025/9/20 |
毎日新聞 |
〈社説〉 DNA型鑑定の不正 科学捜査への信頼損ねた |
180
〇 |
その他 |
2025/9/20 |
日本海新聞 |
〈私の視点〉 オストメイトの理解促進を |
| 181 |
その他 |
2025/9/18 |
毎日新聞 |
「ガザ市制圧に数カ月」 イスラエル軍 住民60万人残留 「ジェノサイド」国連委認定 |
| 182 |
その他 |
2025/9/18 |
日本海新聞 |
〈社説〉 ガザ市制圧作戦 「虐殺」の道を歩むな |
| 183 |
その他 |
2025/9/11 |
朝日新聞 |
〈社説〉 カタール攻撃 国際法無視が目に余る |
| 184 |
その他 |
2025/9/19 |
読売新聞 |
米名物番組 無期限休止 射殺巡りMAGA皮肉る 免許取り消し 政権が警告 |
| 185 |
その他 |
2025/9/20 |
読売新聞 |
番組休止に米波紋 政権圧力影響か 「言論の自由」侵害指摘 |
| 186 |
その他 |
2025/9/13 |
朝日新聞 |
〈社説〉 米国活動家殺害 政争下の悲劇いつまで |
| 9/21~9/30まで(情報ファイルVol.954) |
| 番号 |
分 類 |
日 付 |
社 名 |
見
出 し |
| 187 |
普遍的課題 |
2025/9/29 |
日本海新聞 |
「差別にNO」市民らが訴え 川崎で反ヘイトイベント |
| 188 |
普遍的課題 |
2025/9/26 |
朝日新聞 |
君が代歌っているか 子への調査要求 石垣市議会 |
| 189 |
普遍的課題 |
2025/9/21 |
読売新聞 |
国籍のゆらぎ、たしかなわたし 線をひくのはだれか? 木下理仁編著 無関心克服 対話の営み 評・ドミニク・チェン |
| 190 |
普遍的課題 |
2025/9/22 |
産経新聞 |
〈月曜コラム〉 新政権こそ人権外交を レテプ・アフメット 日本ウイグル協会会長 |
| 191 |
普遍的課題 |
2025/9/23 |
日本海新聞 |
進まぬ政策 国民切実 孤立の若者、生活苦しく 自民党総裁選告示 |
| 192 |
普遍的課題 |
2025/9/30 |
朝日新聞 |
〈憲法を考える〉 視点・論点・注目点 安保法制違憲訴訟 争われたのは |
| 193 |
普遍的課題 |
2025/9/29 |
朝日新聞 |
〈働く〉 企業の枠超えた労使交渉に正当性 独禁法違反訴えた業者側が敗訴 |
| 194 |
普遍的課題 |
2025/9/27 |
朝日新聞 |
〈異論のススメ スペシャル〉 航海士なき世界で 佐伯啓思 |
195
〇 |
在日韓国・ 朝鮮人問題 |
2025/9/29 |
日本海新聞 |
荒金鉱山石碑塗りつぶし 器物損壊疑いで被害届 民団鳥取、鳥取署受理 |
196
〇 |
在日韓国・ 朝鮮人問題 |
2025/9/30 |
読売新聞 |
韓国民団県本部 石碑の被害届 鳥取署が捜査 |
| 197 |
在日韓国・ 朝鮮人問題 |
2025/9/27 |
朝日新聞 |
〈一語一会〉 調べてどうするんだ 朝鮮人戦犯の声 伝える責任 歴史社会学者 内海愛子さん ある在日朝鮮人の男性からの言葉 |
| 198 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/26 |
朝日新聞 |
自治体に負担 苦渋の決断 JICA 抗議殺到で「ホームタウン」撤回 |
| 199 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/26 |
朝日新聞 |
国際交流へ 理解深めるはずが 「ホームタウン」撤回 戸惑い・落胆 |
| 200 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/26 |
読売新聞 |
「ホームタウン」事業撤回 「移民」誤情報 SNS拡散 JICA |
| 201 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/29 |
読売新聞 |
〈地球を読む〉 外国人受け入れ 大竹文雄 大阪大学特任教授 |
| 202 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/29 |
朝日新聞 |
〈社説〉 外国人政策 排外許さず共生を語れ |
| 203 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/27 |
読売新聞 |
〈よみうり寸評〉 |
| 204 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/24 |
毎日新聞 |
外国人関連の誤情報拡散 「北九州市がムスリム給食実施決めた」 |
| 205 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/30 |
毎日新聞 |
〈にほんでいきる〉 -外国からきた子どもたち- 日本語指導が必要な子 10年で倍増 |
| 206 |
外国人問題・ 定住外国人問題 |
2025/9/26 |
読売新聞 |
〈世界深層〉 仏語読み書き 分断助長 低所得層 スペルミス多く フランス |
| 207 |
障害者問題 |
2025/9/29 |
日本海新聞 |
最重度なのに障害年金なし 寝たきり女性「不合理」 |
| 208 |
障害者問題 |
2025/9/23 |
日本海新聞 |
きょう初の「手話の日」 各地で啓発ライトアップ |
209
〇 |
障害者問題 |
2025/9/24 |
日本海新聞 |
言語の一つ 広がれ理解 手話の日、県内に願いの光 |
| 210 |
障害者問題 |
2025/9/27 |
日本海新聞 |
〈情報ファイル〉 AIで手話を自動翻訳、デフ大会の交流補助 |
211
〇 |
障害者問題 |
2025/9/21 |
日本海新聞 |
〈社説〉 手話施策推進法施行3カ月 先進県から問題提起と実践を |
| 212 |
障害者問題 |
2025/9/21 |
日本海新聞 |
私服不許可で町に一部賠償 岡山、自閉症の元中学生徒 |
| 213 |
障害者問題 |
2025/9/29 |
産経新聞 |
共生社会シンボルに スポ庁新長官 パラ「金」の河合純一氏 |
| 214 |
障害者問題 |
2025/9/28 |
読売新聞 |
〈社説〉 障害者スポーツ 選手の活躍どう振興に生かす |
215
◎ |
障害者問題 |
2025/9/23 |
読売新聞 |
ダウン症男性 力作アート 鳥取で絵画展 25日まで |
| 216 |
障害者問題 |
2025/9/21 |
毎日新聞 |
〈そこが聞きたい〉 障害・アートをIPに 「ヘラルボニー」共同CEO 松田崇弥氏 |
| 217 |
障害者問題 |
2025/9/28 |
毎日新聞 |
〈社説〉 戦後80年 障害者と社会 共生への歩みを続けねば |
| 218 |
障害者問題・ 高齢者問題 |
2025/9/21 |
朝日新聞 |
〈認知症とともに〉 ひとりじゃないき 居場所あるよ 「若年性」公表した 山中しのぶさん |
| 219 |
障害者問題・ 高齢者問題 |
2025/9/21 |
読売新聞 |
自分らしく共生目指す 9月21日は「認知症の日」 |
| 220 |
障害者問題・ 高齢者問題 |
2025/9/21 |
産経新聞 |
アルツハイマー病の一族 ジェニー・エリン・スミス著、黒木章人訳 挫折と希望描くルポ |
| 221 |
高齢者問題 |
2025/9/21 |
毎日新聞 |
〈滝野隆浩の掃苔記〉 「家族の代わり」の困難 |
| 222 |
高齢者問題 |
2025/9/27 |
読売新聞 |
〈フレイル講座〉 高齢者の社会参加 住民手作り |
| 223 |
高齢者問題 |
2025/9/21 |
読売新聞 |
「介護現場の安全」遺族訴え 大阪の老人ホーム職員 入所者が殺害 |
| 224 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/26 |
読売新聞 |
給付請求拒否は「権利侵害」 災害共済 授業やいじめで死傷 こども家庭庁 |
| 225 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/29 |
産経新聞 |
〈多面鏡〉 広陵 甲子園辞退 高校野球から暴力は消えないのか |
| 226 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/27 |
日本海新聞 |
過剰な苦情は学校外で対応 教員の働き方改善で指針改定 |
| 227 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/27 |
産経新聞 |
教室防犯カメラ 是非は 学校内で相次ぐ教員性加害抑止 |
| 228 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/26 |
読売新聞 |
〈社説〉 性犯罪歴の照会 幅広い活用で子供を守りたい |
| 229 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/27 |
読売新聞 |
2歳虐待死か 両親逮捕 遺棄致死容疑 体重 標準の半分 和歌山県警 |
| 230 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/29 |
産経新聞 |
〈社説〉 0歳0日の虐待死 妊婦の孤立に支援強めよ |
| 231 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/30 |
産経新聞 |
〈一筆多論〉 胎児巡る医療と司法の差 佐藤好美 |
| 232 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/21 |
毎日新聞 |
〈なるほドリ ワイド〉 赤ちゃんポスト 行政主導で大阪に |
| 233 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/30 |
日本海新聞 |
「出会って家族に」知って 特別養子縁組、8歳が絵本 |
| 234 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/28 |
日本海新聞 |
〈子どもの周辺〉 相手に向き合う姿勢大切 濱坂由華 |
| 235 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/23 |
日本海新聞 |
スマホ2時間条例成立 愛知・豊明 全市民対象、全国初 |
| 236 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/23 |
日本海新聞 |
行政関与に疑問根強く スマホ2時間条例 |
| 237 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/26 |
産経新聞 |
〈社説〉 スマホの使いすぎ 政府は子供を守る対応を |
| 238 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/21 |
産経新聞 |
〈児童書〉 じぶんのことはおしえちゃダメ! 石塚ワカメ著、高橋暁子監修 |
| 239 |
子ども(教育)
問題 |
2025/9/27 |
産経新聞 |
子供食堂に備蓄米提供増加 首相表明、来月から |
240
〇 |
ハンセン病問題 |
2025/9/19 |
読売新聞 |
〈消滅する病〉 鳥取に刻まれたハンセン病 ①~⑤(~9/23まで) |
| 241 |
性の問題 |
2025/9/23 |
朝日新聞 |
性別変更の外観要件「違憲」 札幌家裁決定 ホルモン投与も不要 |
| 242 |
性の問題 |
2025/9/23 |
朝日新聞 |
私そのまま認めてくれた 「身体治療なしの性別変更」へ扉 札幌家裁 |
| 243 |
性の問題 |
2025/9/24 |
日本海新聞 |
性別変更外観要件「違憲」 札幌家裁、特例法規定に ホルモン療法せず認容 |
| 244 |
性の問題 |
2025/9/24 |
毎日新聞 |
性別変更外観要件 違憲 ホルモン療法不要 札幌家裁決定 |
| 245 |
性の問題 |
2025/9/24 |
産経新聞 |
外観要件は「違憲」 札幌家裁 性別変更認める 特例法規定 |
| 246 |
性の問題 |
2025/9/24 |
読売新聞 |
性別変更に外観要件「違憲」 札幌家裁 過剰な制約と指摘 |
| 247 |
性の問題 |
2025/9/30 |
日本海新聞 |
外観要件、別審判でも違憲 性別変更巡り札幌家裁 |
| 248 |
性の問題 |
2025/9/30 |
読売新聞 |
外観要件 5件「違憲・無効」 最高裁調査 性別変更認める審判で |
| 249 |
性の問題 |
2025/9/29 |
朝日新聞 |
〈社説〉 性別変更決定 尊厳守る法改正が急務 |
| 250 |
性の問題 |
2025/9/28 |
朝日新聞 |
防災計画 性的マイノリティ言及 都道府県・指定市の7割 「策定に当事者ら参加」は1割 |
251
〇 |
ジェンダー問題 |
2025/9/27 |
読売新聞 |
女性管理職最高13% 全国上回る |
| 252 |
ジェンダー問題 |
2025/9/23 |
日本海新聞 |
沖縄が男性育児力トップ 2年連続、積水ハウス調査 |
| 253 |
ジェンダー問題 |
2025/9/27 |
日本海新聞 |
育児と両立へ働き方選択制 3歳から支援強化 来月に企業義務付け |
| 254 |
ジェンダー問題 |
2025/9/27 |
産経新聞 |
〈風を読む〉 「育休」と父の背中 論説副委員長 渡辺浩生 |
255
〇 |
ジェンダー問題 |
2025/9/25 |
日本海新聞 |
性別問わず介護協力を 倉吉で男女共同参画講演 |
| 256 |
ジェンダー問題 |
2025/9/29 |
朝日新聞 |
「プレコン」施策 欠けた視点 産むこと前提?啓発冊子で「卵子の老化」強調 自己決定権ふまえず少子化対策に |
| 257 |
ジェンダー問題 |
2025/9/23 |
読売新聞 |
〈関心アリ!〉 妊娠、出産前に「プレコン」 母体リスク回避 正しい知識を |
| 258 |
ジェンダー問題 |
2025/9/24 |
産経新聞 |
〈自民党総裁選〉 夫婦別姓 5候補とも慎重 |
| 259 |
ジェンダー問題 |
2025/9/26 |
読売新聞 |
〈EXPO
Report〉 輝く未来へ 背中押す言葉 活躍する女性紹介 ウーマンズパビリオン |
| 260 |
ジェンダー問題 |
2025/9/26 |
読売新聞 |
県警刑事部長 セクハラで処分 |
261
〇 |
その他 |
2025/9/27 |
読売新聞 |
更生支援 前向きな言葉で 鳥取 ゴルゴ松本さんトーク |
| 262 |
その他 |
2025/9/23 |
産経新聞 |
犯罪を生まない社会へ一歩 「職親」1000社超え 出所者に働く場提供 |
| 263 |
その他 |
2025/9/21 |
読売新聞 |
〈広角多角〉 「悲しむ遺族」が幸せになるまで 社会部主任 石浜友理 |
| 264 |
その他 |
2025/9/21 |
日本海新聞 |
刑務所で殺人 予防に限界 識者「心情把握に努めて」 |
| 265 |
その他 |
2025/9/21 |
読売新聞 |
〈顔〉 冤罪巡り「正義」「報道のあり方」問う ドキュメンタリー映画を撮った「弁護士記者」 上田大輔さん46 |
| 266 |
その他 |
2025/9/27 |
日本海新聞 |
〈レジリエンス 生きる力の再生〉 他者とつながる体験で回復 清水友美 |
| 267 |
その他 |
2025/9/17 |
読売新聞 |
〈ケアラーの風景〉 ワーキングケアラー ①~⑤(~9/25まで) |
| 268 |
その他 |
2025/9/27 |
日本海新聞 |
SNS「言葉に影響」9割 文化庁の国語世論調査 略語や新語の増加指摘 |
| 269 |
その他 |
2025/9/27 |
読売新聞 |
動画SNSでニュース 陰謀論的思考の傾向 |
| 270 |
その他 |
2025/9/28 |
産経新聞 |
〈戦後80年〉 「混血児」支えた母の面影 |
| 271 |
その他 |
2025/9/26 |
朝日新聞 |
〈戦後80年〉 インタビュー 沖縄 聴きとられなかった声 歴史研究者・ジャーナリスト 謝花直美さん |
| 272 |
その他 |
2025/9/29 |
日本海新聞 |
〈警鐘 戦後80年を歩んで〉 証言活動続ける女性 差別、娘の死…心の涙 今も |
| 273 |
その他 |
2025/9/22 |
産経新聞 |
中国映画「731」 随所に残虐描写 旧日本軍題材 |
| 274 |
その他 |
2025/9/22 |
朝日新聞 |
〈記者解説〉 明日への一石 ~大変革期を考える 国際正義 実現のために 国際報道部 喜田尚 |
| 275 |
その他 |
2025/9/23 |
朝日新聞 |
国家承認 新たに10カ国 パレスチナ問題 イスラエルに強く反発 |
| 276 |
その他 |
2025/9/23 |
朝日新聞 |
ガザ市内 作戦本格化 イスラエル軍 市民多数取り残される 日本の国家承認 「今がその時だ」 駐日パレスチナ大使 |
| 277 |
その他 |
2025/9/24 |
朝日新聞 |
パレスチナ承認 150カ国超 国連加盟国の8割 日本は見送り表明 |
| 278 |
その他 |
2025/9/24 |
朝日新聞 |
「時は来た」国家承認続々 パレスチナめぐり表明 |
| 279 |
その他 |
2025/9/24 |
朝日新聞 |
「世界がパレスチナに目を」 国家承認 市民から歓迎の声 |
| 280 |
その他 |
2025/9/24 |
朝日新聞 |
〈天声人語〉 |
| 281 |
その他 |
2025/9/21 |
毎日新聞 |
〈迫る〉 イスラエル・パレスチナの壁超えて 話そう 共に生きよう |
| 282 |
その他 |
2025/9/26 |
朝日新聞 |
独自報道に「事前承認」 米国国防省が新指針 |
| 283 |
その他 |
2025/9/26 |
朝日新聞 |
〈社説〉 米国メディア 言論の自由守る覚悟を |